[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
籠神社
このじんじゃ
京都府宮津市字大垣430
|
|||
式内社 丹後國與謝郡 籠神社 名神大 月次新嘗 |
京都府宮津市にある。
有名な天橋立の北付根に南向きに鎮座。
178号線そばに、境内入口。
広い駐車場があり、観光バスでの参拝も多いようだ。
天橋立見物をするなら、傘松公園へ登るのが普通らしい。
鳥居とくぐると神門があるが、神門左右には、石造の狛犬。
神門をくぐると、正面に拝殿。その後方に本殿がある。
神明造の本殿高欄上に、「五色の座玉」という飾りがあり、
五行を示す、青(緑)・黄・赤・白・黒の五色。
伊勢神宮御正殿と、当社のみに許されているものだという。
もともと、匏宮として奥宮(真名井原の地)に豊受大神が鎮座。
崇神天皇の御代、天照大神が大和笠縫邑から現社地に遷座し、
與佐宮と呼ばれていた。
4年後、垂仁天皇の御代に、伊勢国伊須須川上へ遷宮した。
ゆえに、当社を元伊勢宮という。また、丹後国一の宮でもある。
豊受大神は、雄略天皇の御代に、伊勢国度会郡山田原へ遷宮した後、
当社は、彦火明命を主祭神として祀られたという。
彦火明命は別名を、天火明命・天照御魂神・
天照国照彦火明命・饒速日命・彦火火出見命などとも呼ばれ、
籠にのって雪の中に現れたという伝承により、籠宮の社号となった。
祭神に関しては、異説が多いが、
『丹後国式社證実考』などでは、伊弉諾尊とする。
これは、伊弉諾尊が真名井原(奥宮)へ天降るために作った梯子が、
倒れて天橋立となったという伝承による。
他には、住吉神、豊受大神、国常立命、大綿津見命、天之水分神など。
また、彦火明命を始祖とする海部氏によって奉斎されてきた神社で、
「海部氏系図」は国宝にもなっている。
境内社は、境内右に恵美須彦火火出見命之社。
境内左に、天照大神和魂社、春日大明神社、猿田彦神社、真名井稲荷神社。
当社の裏側の道を東へ歩くと、奥宮参道入口の鳥居がある。
奥宮・真名井神社に関しては、次のページに掲載した。
社頭 |
鳥居 | 神門 |
拝殿 | 拝殿 |
本殿 | 本殿 |
五色の座玉、五行を表す緑黄赤白黒 |
石造狛犬 | 恵美須彦火火出見命之社 | 石造狛犬 |
境内社 四社 | 産霊岩(神生み岩) |
−境内案内より− 元伊勢籠神社のしおり 神代と呼ばれる遠くはるかな昔から奥宮眞名井原に豊受大神をお祭りして来ましたが、その御縁故によって人皇十代崇神天皇の御代に天照皇大神が大和国笠縫邑からおうつりになって、之を與謝宮(吉佐宮)と申して一緒にお祭り致しました。その後天照皇大神は11代垂仁天皇の御代に、また豊受大神は21代雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢におうつりになりました。それに依って当社は元伊勢と云われております。両大神が伊勢にお遷りの後、天孫彦火明命を主祭神とし、社名を籠宮(このみや)と改め、元伊勢の社として、又丹後国の一之宮として朝野の崇敬を集めて来ました。 −『平成祭データ』− |