[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
夜都岐神社
よとぎじんじゃ
奈良県天理市乙木町字宮山765
|
|
奈良県天理市にある。
長柄駅の北東2Kmほどの乙木町に鎮座。
山の辺の道沿いにある神社なので、訪れる人も多い神社。
ただし、現在の山の辺の道は、
通学路として明治時代に作られたものらしいが。
169号線から51号線を超えて真っ直ぐに東に延びた参道があり、
途中に朱の鳥居と「式内夜都岐神社」と刻まれた社号標が建っている。
その参道を突き当たりに、
「山の辺の道ははるけく 野路の上に 乙木の鳥居 朱に立つ見ゆ」
と刻まれた石碑があり、左手(北方)へ進むと境内。
入口には石の鳥居が立っている。
宮山(たいこ山)と呼ばれる前方後円墳が境内。
境内の中央には萱葺の拝殿があり、拝殿扁額には「夜登岐神社」。
拝殿の後方に、朱の垣に囲まれて五つの社殿が鎮座している。
五つの社殿は中央が一番大きく、左右に行くほど小振りとなっている。
中央の大きな社殿が武甕槌神を祀る本殿。
右手の小振りの社殿が比賣大神を祀り、
その右手の、さらに小振りな社殿が境内社の琴平神社(大物主命)。
本殿の左手の小振りの社殿が経津主命を祀り、
その左手の、さらに小振りの社殿が天児屋根命を祀る。
琴平社を除く、四社殿が当社の本殿ということになる。
また、朱の垣の左手に、さらに垣に囲まれて八坂神社(牛頭天王社)があり、
その西側に鬼子母神の小祠が祀られている。
明治維新まで六十一年毎に春日大社若宮社殿と鳥居を下付されており、
現在の本殿は、明治三十九年に改築されたもの。
創祀年代は不詳。
乙木町には、春日神社と夜都岐神社の二社があったが、
竹之内の三間塚池と、夜都岐神社の社地を交換し、
春日神社に夜都岐神社を合祀して、夜都岐神社と改称したらしい。
よって、当社は、旧春日神社ではあるが、
式内社・夜都伎神社の後継社とされている神社。
四本殿の北にある八坂神社が、合祀された夜都岐神社であるともいう。
また、式内社・夜都伎神社の旧社地には、現在十二神社が鎮座している。
江戸時代に、夜都岐神社社地と池を交換したことになるのだが、
乙木集落が、いかに水不足に悩まされていたかがうかがえる。
「夜都岐」の社号は「やつき」「やとき」「よとき」などと読まれるが、
「夜」は「於」の誤記であるとして、「おとき」が正しいという説もある。
鎮座地が、乙木であることから、説得力のある説ではある。
また、『石上振神宮略抄』にある長滝町日の谷(火の谷)の竜王社は
「夜都留伎神」とされて、当社の上社と考えられており、
乙木の人々は旱魃の時の雨乞のため、竹之内峠を越えて詣でていたといい、
「夜都岐」は、「夜都留伎」からの変化であるとする説もある。
当社の祭礼の際には、四本殿と琴平社、八坂社、鬼子母神の他に
火の谷竜王社へ遥拝を含めた八つの御供が供されるという。
当社の東方に「鹿足石」という石があり、
武甕槌神が春日影向の途中に、立ち寄った時の神鹿の足跡であるといい、
その傍らに、武甕槌神が休息した乙女の松があるらしいので、
「乙木」という地名は、「夜(於)都岐」ではなく、
この松を起源とするものかもしれないが。
境内社の八坂神社は、合祀された式内社・夜都伎神社ではなく
明治八年に廃絶した薬師堂から、琴平社とともに遷座したという説もある。
本殿の屋根に藤紋が付けられていたが、
春日移しの社殿なので、当社の神紋かどうかは未確認。
参道入口の鳥居と奥に社域の森 |
参道の石碑 | 境内入口 |
拝殿 |
拝殿後方の鳥居と本殿、武甕槌神 |
本殿左の 八坂社、天児屋根命、経津主命 | 本殿右の 比賣大神、琴平社 |
天児屋根命、経津主命 | 本殿 |
本殿 |
本殿 | 本殿 |
鬼子母神 | 式内社・夜都伎神社 と思われる八坂社 | 八坂社 |
天理市乙木町の北方、集落からやや離れた宮山(たいこ山ともいう)に鎮座し俗に春日神社といい春日の四神を祀る。 乙木にはもと夜都岐神社と春日神社の二社があったが夜都岐神社の社地を竹之内の三間塚池と交換、春日神社一社にし社名のみを変えたのが現在の夜都岐神社である。当社は昔から奈良春日神社に縁故深く明治維新までは当社から蓮の御供と称する神饌を献供し春日から若宮社殿と鳥居を下げられるのが例となっていると伝える。 現在の本殿は、明治39年(1906年)改築したもので春日造檜皮葺高欄浜床向拝付彩色7種の華麗な同形の4社殿が末社の琴平神社と並列して美観を呈する。 拝殿は萱葺でこの地方では珍しい神社建築である。鳥居は嘉永元年(1848年)4月奈良若宮から下げられたものという。 −『平成祭データ』− |