[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


阿良須神社
あらすじんじゃ
京都府福知山市大江町北有路高畑461  Zenrin Data Com Maps display !!


五本骨
日の丸扇

式内社 丹後國加佐郡 阿良須神社
旧村社

御祭神
神吾田津姫命

京都府福知山市にある。
北近畿タンゴ鉄道宮福線・大江高校前駅の東2Kmほどの北有路に鎮座。
高校前を通過して、175号線と合流する手前に境内がある。

道路に面して鳥居が立っており、後方に背の高い木が聳えている。
まさに、社域の森だ。

鳥居をくぐると、参道の階段。
階段の左手に、大川神社の小祠がある。
また階段脇に、数段の石段があり、小さな石碑が立っているのだが
石碑の文字が読めなかった。なんだろう。
昔は、社殿はもっと下にあったが、由良川の洪水で流れ
中腹に遷されたらしいが、その旧社殿跡だろうか。

階段を上ると、正面に美しい社殿。
妻入入母屋造の拝殿の後方に、本殿を納めた覆屋があり、
覆屋の側面の板塀の隙間から、かすかに本殿が見える程度。
残念ながら、本殿の全容は分からない。

写真でも分かる通り、炎天下の参拝で、
体力的にヘトヘトだったのだが、清涼な神社境内で生き返った。

創祀年代は不詳。
式内社・阿良須神社の有力な論社。

当地は、海人族の祖神・天火明命が飢えてこの地に来た時、
この土地の神に助けられ、蟻に導かれて飢えをしのいだことから、
この土神に蟻道彦大食持命という称号を与えたという。
よって、この地にある神祠が蟻巣と言われ、
転訛して阿良須となったという。

社殿の左右に境内社が並んでいるが、
境内社も覆屋に納まっているのは、珍しい。

境内左手には、稲荷神社、金比羅神社。
右手には、若宮神社、請道弘神社、秋葉神社。

幣殿の奥に、本殿に付けられた扇紋の幕がかすかに見えた。


社頭

鳥居

参道

大川神社

参道脇の石碑

境内

社殿

社殿

社殿

稲荷神社、金比羅神社

若宮神社、請道弘神社、秋葉神社

安産の神
式内 阿良須神社
 阿良須神社は、町内唯一の式内社である。
 (丹後風土記残欠)には、天火明命(海人族の祖神)が 飢えてこの地に来た時、この土地の神に助けられ、この土 神に蟻道彦大食持命という称号を与えたとのべられている。 尚、この地にある神祠が蟻巣と言われ、転訛して阿良須と なったと記されている。
 祭神は、神吾田津媛命であるが、別名木花咲耶媛の名の 方が有名である。この神は、日本神話によると、瓊瓊杵尊 が高千穂の峰に天降った時、最初に出会った絶世の美人で 山の神を代表する大山祇神の娘である。のち瓊瓊杵尊の妃 となり、火照命(山幸彦)や火遠理命(海幸彦)を生んだ 女神である。
 (丹後国式内社取調書)には、阿良須神社は(安産の神) と記され、古来(子宝・安産・女性の守護神)として崇敬 されている。

−社頭案内板[原文ママ]−



【 阿良須神社 (福知山市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県