[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


法庭神社
のりばじんじゃ
兵庫県美方郡香美町香住区下浜  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 但馬國美含郡 法庭神社
旧村社

御祭神
八幡神社 誉田別尊
法庭神社 武甕槌命 あるいは天照國照天火明饒速日命 あるいは野見宿禰命

兵庫県の香美町にある。
山陰本線・香住駅の北西1.5Kmほどの下浜に鎮座。
178号線を、矢田川を越えて西へ進み、
香住温泉街で北へ入ると、
真言宗高野派の喜見山帝釈寺があり、
その左に、当社への参道入口がある。

当社は、正確には八幡神社に法庭神社が合祀された社で
境内入口には
「式内 法庭神社 八幡神社」と刻まれた社号標が建っている。

「法庭」と書いて「のりば」と読むようだが
『平成祭データ』では「ほうてい」と記されていた。
地元では「ほうてい」と呼んでいるのだろうか。

参道入口から参道を北上すると鳥居。
鳥居をくぐって参道を進み階段を登ると
コンクリートの社殿がある。

八幡神社は、文武天皇大宝二年の創祀、
あるいは、清和天皇貞観十八年の創祀と伝えられ、
明治六年、村社に列せられた古社。

合祀の法庭神社は、
式内社・法庭神社に比定されている古社で、
創祀年代は不詳。一説には崇神天皇の御代の創祀。

祭神は、武甕槌命
あるいは、天照國照天火明饒速日命
あるいは、野見宿禰命

旧記によると、饒速日命が大和國より兵を率いて
出石郡床尾山に至り、国内に大水が氾濫しているのを見た。
その後、来日山に至り、
北方の山を削開して瀬戸水門を開き、平地とした。
その後、西へ進み、本村の船越山に至り
船をつないだ場所に、乗場神社を創建。
後、乗場が能理波と転じ、法庭となったという。

中世、洪水のため祠殿廊宇山とともに崩壊したが
宝暦七年に再建された。

その後、観音堂の八幡神社に合祀されたのだが、
いつのことだろうか。
昭和十三年発行の『兵庫縣神社誌』には
別の神社として記されている。

社殿には、巴の紋が付けられていた。
八幡神社なので、当社の神紋だろう。
ただし、社殿内の幕には、菊・桐紋が付いていた。

当社の鳥居から南西を見ると、
178号線や線路の向こうに、法庭神社の古社地の森が見える。
古社地には社殿が残っており、未だに大切に祀られている。


参道入口

鳥居

参道階段

境内

社殿

社殿

社殿

鳥居から法庭神社古社地の森

当社の南西200mの地に、法庭神社の古社地がある。
 Zenrin Data Com Maps display !!
178号線から南へ入る道があり、
木の橋がかかっている。
橋の脇には、「式内社 法庭神社本宮」と刻まれた社号標。
綺麗に草が刈られた参道を登ると、線路の向こうに鳥居が見える。
踏切などは無いので、注意して線路を渡り
鳥居をくぐると、境内。
木々の茂る神域で、境内中に木の根が張っている感じ。
社殿前に木の根が、生き物のような存在感を持っている。


古社地参道入口

参道

線路を越えると社域

鳥居

境内

境内と木の根

社殿

内部の祠


【 法庭神社 (香美町) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県