[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
養父神社
やぶじんじゃ
兵庫県養父市養父市場字宮ノ谷827−3
|
|||
式内社 但馬國養父郡 夜夫坐神社五座 名神大二座 小三座 |
兵庫県養父市にある。
養父駅の北西1.5Kmほどの養父市場に鎮座。
円山川の南側、JR線路の脇を走る狭い道に境内入口がある。
参拝当日、社前の駐車場にパトカーが停まっていた。
なにか事件でもあったのかと思ったが、
社前の狭い道が、抜け道になっているようで、
速度違反の取締りをしていたようだ。
階段を上ると鳥居。
丁度、昼時の参拝だったため、
北面する鳥居の真上に太陽が昇っており
鳥居を見上げると、ムチャクチャ眩しかった。
太陽に向かって参道の階段を登ると神門。
神門をくぐると境内。
正面に社殿があり、
拝殿の後方、垣の中に立派な入母屋造の本殿がある。
拝殿の扁額には「山野口大明神 養父大明神」の名が記されていた。
創祀年代は不詳だが、
社伝によると崇神天皇三十年の鎮座。
仁明天皇承和十二年従五位下の神階を授けられ
清和天皇貞観十一年正五位下、同十六年正五位上に叙された神社。
昔は彌高山山頂に上社、中腹に中社、麓の現在地に下社があったらしい。
彌高山は、一名水谷山とも称し
当社も、養父水谷大明神とも、水谷大社とも呼ばれていた。
ただし、当地の式内社に水谷神社という名神大社が存在しており
当社との混同も考えられる。
式内社・夜夫坐神社五座に比定されている古社で、
五座のうち二座が名神大社、三座が小社と記されている。
よって、古来、五柱の神々を祀っているが、
『但馬考』では、
上社に大己貴尊、中社に倉稲魂尊・少彦名命、下社に谿羽道主命・船帆足尼命。
『養父郡誌』では、
上社に保食神・五十猛命、中社に少彦名命、下社に谿羽道主命・船帆足尼命。
『特撰神名蝶』では、
大己貴命、四座不詳とあり、
『兵庫県神社誌』には、
倉稻魂命、五十猛命、少彦名命、谿羽道主命、船帆足尼命。
現在は、倉稻魂命、大己貴命、少彦名命、谿羽道主命、船帆足尼命。
谿羽道主命は四道将軍丹波道主命で、彦坐王の御子。
船帆足尼命は、彦坐王五世孫で、但馬国造。
大己貴命(葦原志許乎命)が祭神であるとする理由は
『播磨国風土記』宍禾郡の記載にある、
御方(御形)の郷の地名の由来に以下の記述。
天日槍命と葦原志許乎命が、黒土の志爾嵩に至り
おのおの黒葛を三条(みかた)を投げて支配地を決定した。
天日槍命の投げた三条は、すべて伊都志(出石)に落ちた。
葦原志許乎命の投げた黒葛は、
一条が但馬の気多の郡に、一条は夜夫の郡に、
そして、最後の一条が御方に落ちたため、
三条(みかた:御方・御形)という地名となった。
天日槍命の投げた黒葛が出石に落ち、天日槍命を祭神とする出石神社があり、
葦原志許乎命の投げた黒葛が落ちた3箇所、
気多郡に葦原志許乎命を祀る気多神社が鎮座し、
御方にも葦原志許乎命を祀る御形神社が鎮座し、
養父郡にも、大己貴命を祀る当社・養父神社が存在する。
当地の最大祭礼に「お走りさん」と呼ばれる御渡祭がある。
当社から、18Km離れた南の斎神社まで
走るように御輿が引かれる神事で
昔、円山川一帯が泥海であった時、
斎神社祭神の彦狭知命が、城崎の瀬戸の山を切り開き
泥海を美田に変えた。
その神恩に報いるため、
五社明神(粟鹿・養父・出石・小田井・絹巻)の名代として礼参に赴いたもの。
あるいは、
神功皇后が半島から帰国した時、
その無事をお祝いとして「葛の葉の餅」を功のある神社に賜わった。
そのため、養父神社より斎神社へ神幸があったといい、
1800年前から行われているという。
あるいは、
男神と女神の、年に一度の逢瀬であるとも。
社殿の提灯に、当社の神紋・横木瓜の紋が染められていた。
『兵庫県神社誌』によると
狛犬のように、狼を使令とする一対の大石があり
近隣で、猪や鹿のため田畑が荒らされた場合、
当社に参拝して「狼をお借りしたい」と願うと
社人が、その石に繋いでいた鎖を解く。
すると猪や鹿がに荒らされることが無くなったという。
その大石が今も残っているのかどうか、
参拝時には、知らなかったので分らない。
鳥居 | 神門 |
境内 |
社殿 |
本殿 |
御由緒 創立年月不詳なるも仁明天皇承和十二年従五位下の神階を授けられ清和天皇貞観十一年正五位下に進み同十六年正五位上となれり延喜式の制名神大二座、小社三座となり明治六年十月郷社に列し同十二年四月縣社に昇格せり。 −『平成祭データ』− 養父神社由緒記
−境内案内板− |
社殿の右手奥に、境内社が幾つか。
境内社参道の奥には、山野口神社が鎮座。
拝殿扁額に、養父大明神と併記されているように
当社にとって重要な摂社なのだろう。
この参道にある境内社は、
それぞれ猫の宮(迦遅屋神社)、鯉の宮(厳島神社)、
狼の宮(山野口神社)と動物の名で呼ばれているのが面白い。
境内社参道 |
迦遅屋神社 | 厳島神社 |
山野口神社 |
迦遅屋神社 迦遅屋神社は奧津彦命、奧津姫命、猿田彦命、表米親王をお祀り 申し上げております。別称「猫の 宮」と申し鼠除けの信仰もありま す。主に火除、災除けの神であり ます。 厳島神社 厳島神社の御祭神は厳島姫命で あります。安芸の宮島にお祀りし てある神と同じであります。前の 池には鯉が放流してあり、女性の 守り神です。 古代より鯉に縁のある当神社では、 鯉(恋)の宮として古えより鯉が飼育 されています。二百有余年の寿命があ ると言われる鯉は、長寿の魚として昔 から珍重されました。当神社で結婚式 場は勿論銀婚式、金婚式をも挙行され 鯉の長寿に肖って下さい。 山野口神社 山野口神社の御祭神は大山祇命 であります。別称は「山の口 のおおかみ」と申し上げ、流行 病を退けられ「つきもの」を落 す神として広く信仰されていま す。この奥には神の滝があり、 上社跡、中社跡が遥拝できます。 社殿は元禄年中(江戸時代)建 立と伝えられております。 −境内案内板− |
境内左手にも境内社が三社。
御霊神社社殿は、もとの本殿らしい。
五社神社は、案内板によると但馬五社として崇敬されているようだが
いわゆる但馬の五社明神(粟鹿・養父・出石・小田井・絹巻)とは違うようだ。
社日に祀られる五柱とも違っており、この五柱の組合せが面白い。
境内社 |
五社神社 | 御霊神社 |
琴平神社 | |
御霊神社 御霊神社の御祭神は伊邪諾命、 伊邪冊命であります。記紀にいう 最初の夫婦の神であり、基なる親 神様です。夫婦和合の守りの神で あります。社殿は元の御本殿であ り、応安二十年(室町時代)の建 立です。この方向は皇居、神宮が 遥拝できます。 五社神社 五社神社の御祭神は天熊人命、 天照大神、素戔鳴命、月讀命、 五十猛命であります。但馬五社と しても、また広く本邦の国の守り 神として祀られております。 琴平神社 琴平神社は事代主命をお祀り申 し上げ、讃岐の金平さんと同じ神 様です、海運、水運また水産業繁 栄の守りの神であります。円山川 の水運が古代さかんであった事を 物語っています。 −境内案内板− |