[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大與比神社
おおよいじんじゃ
兵庫県養父市三宅字大与比392−1  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 但馬國養父郡 大與比神社
旧村社

御祭神
葺不合尊 彦火火出見尊 玉依姫命 木花開耶姫命

兵庫県養父市にある。
山陰本線・養父駅の西9Kmほどの三宅に鎮座。
312号線を南下して、6号線に入って西へ2Kmほど。
9号線に入って、八木川に沿ってさらに西へ。
三宅に入って、9号線の一本北の道を進むと、
グラウンド(広場)ような場所の奥に、南向きの境内がある。

道路に面して鳥居が立っており、
鳥居の左手には「式内 大與比神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐり、参道を進むと神門があり、
神門の奥に、社殿が並んでいる。

拝殿は瓦葺入母屋造で、背後の本殿は流造。
本殿には覆屋根が設置されており、肉眼では良く見えるのだが
うまく写真を撮ることができなかった。

参拝は、天気の良い休日。
背後の山(おおよい山)の緑と、青い空が美しかったが、
参拝中、近所の人が犬を連れて散歩に来ており、
放し飼いらしき犬に、無茶苦茶吠えられた。

飼い主は「大丈夫だから」などと楽しそうだが
吠えられている他人の気持ちがわからないらしい。

時折、背後の主人(飼い主)を振り向きながら
主人に媚びるように、部外者の僕に吠え続ける犬に、
一瞬、殺意を覚えてしまった。

やっぱり、飼うなら猫だよ。

社伝によると、推古天皇十五年十月三日、
三宅首が祖神・大屋彦命を祀ったのが創祀。

式内社・大與比神社に比定されている古社。

現在の祭神は、
葺不合尊彦火火出見尊玉依姫命木花開耶姫命の四柱で
江戸末期の木造神像が祀られているらしい。

当初の祭神は、大屋彦命だと思われ、
社号・大與比も大屋彦命からの訛りだろうか。

また、大與比の社号は、
播磨国宍粟郡の與比神社と関連があると考えられ、
三宅氏の祖・天日槍命とする説もあるらしい。

以前は、釜を用いた湯立神事が行われ、
雨乞いや、母乳の出が良くなるようにと
境内摂社の清所神社(木花開耶姫命)へ詣でる神事もあったという。

『式内社調査報告』によると、
本殿背後の10mの岩は石座ではないかと記されているが
参拝時には、新しい石組に代わっていた。

境内に漆喰の神庫があり、巴紋が付けられていた。
当社の神紋だろうか。

境内の右手に、若宮神社と三宝荒神社が祀られており、
左手には、秋葉神社、清所神社、厳島神社。
清所神社と本殿の間に、稲荷神社が祀られている。

若宮神社は、昔は玉宮神社と称されていたらしい。


社域

鳥居

神門

神門から境内

社殿

本殿

本殿

拝殿

本殿左の
稲荷神社

境内右の
若宮神社と三宝荒神社

境内左の秋葉神社、清所神社、厳島神社

御由緒
祭神大屋彦命と伝へ天日槍命と伝へて所伝區々なれども現在にありては葺不合尊以下を祀れり創立は大屋彦命となす所伝は推古天皇十五年冬十月三宅首が其祖神を祀りしものと云ふ延喜式の制小社に列し明治維新前須田の庄総一の宮と称したり。

−『平成祭データ』−



【 大與比神社 (養父市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県