[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


丸田神社
まるたじんじゃ
京都府京丹後市久美浜町甲山亀石1313  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 丹後國熊野郡 丸田神社

御祭神
宇氣母智命豊受

京都府京丹後市にある。
甲山駅の北西に聳える兜山(192m)の南麓に鎮座。
甲山駅から178号線を4〜500m北上し、
川を越えた付近で川沿いの道を西(左)へ入り、
4〜500mほど進むと、川に面した境内がある。

鳥居をくぐり、参道階段を上って折り返すと、灯篭が一基。
さらに折り返して進むと、神門のような割拝殿のような社殿。
その割拝殿をくぐると、石組の上に社殿がある。

境内は苔むしており、雰囲気の良い神社。
境内中央に入母屋造の拝殿があり、後方に本殿覆屋がある。

参拝は夏休みの午前中。
山の斜面にある境内は、彼方此方に木漏れ日が溢れていた。
参拝を終え参道を下っていると、
参道の途中にある灯篭と、
その足元に埋まった苔むした岩が良い感じだったので
上に掲載してみた。
残念ながら、僕の拙い文章や写真では、うまく伝わらないのだが。

社伝によると、垂仁天皇の御代の勧請。
丹波国川上の豪族、川上麻須により勧請された古社。

式内社・丸田神社に比定され、
同じく式内(論)社である、甲山山上の熊野神社を奥宮とした
里宮にあたるらしい。

社頭の案内によると、当社は甲山中腹の人喰岩を遥拝する神社。
人喰岩は、別名人面岩(ババ岩)とも呼ばれ、
大きく口を開けたような形状らしい。
が、見ていないのだ、残念。

参拝後、甲山へ登る途中、人喰岩に参拝する予定にしていたのだが、
甲山山頂まで車で登れてしまい、人喰岩のことを忘れてしまった。

歩いて登れば良かった。

また、川の対岸にあるという「矢田神社の御旅所拝岩」にも気付かなかった。
真夏の参拝は、時折、記憶が曖昧になるのだ。


社頭

鳥居

参道階段

参道から鳥居

割拝殿

境内

境内

社殿

式内社 丸田神社 大字甲山小字亀石
祭神 宇氣母智命豊受
由緒 当神社の創立は古く 垂仁朝の時 川上麻須の勤勧請による。当社は神体 山甲山山上の式内社熊野神社(奥宮)の 里宮として大膳職(食物)の神を祀ったもので、 式内社中丸田神社と言うは当社のみである
境内社には蛭子神社が祀られている。当社 は背後に甲山の磐座(人喰岩)を拝し前面の 鳥居燈籠参道は海(現在は川)に向って造られて いる。神社と磐座との中間に古代祭祀遺蹟 があり正面の対岸には矢田神社の御旅所拝岩 がある。尚甲山(兜山)は神山の転訛であり 亀石は神石(人喰岩)の転訛と言われる。

−社頭案内板−



当社の創立は最も古く、垂仁天皇の代川上麻須の勧請に係れりという。大日本地名辞書にも「延喜式丸田神社は神野村字甲山に存ず」といえるはすなはち当社なり。往古は祭礼にも神輿ありしか慶長年中その古式を廃せりと古老の口碑にいう

−『平成祭データ』−



【 丸田神社 (久美浜町) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県