[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
竹野神社
たけのじんじゃ
京都府京丹後市丹後町宮宮ノ谷245
|
|||
京都府京丹後市にある。
近畿タンゴ鉄道宮津線・峰山駅の北15Kmほどの丹後町宮に鎮座。
竹野川に沿って482号線を北上し、178号線に入って北東へ2Kmほど。
そこから75号線を下ると社前に到着する。
この75号線は、参道の途中を横切る車道のようで
参道入口はもっと北西、178号線あたりにあるようだ。
気になったので参道を戻ってみると、
小さな流れに沿って松が植えられた細い参道があり、
鳥居が建っている。
ひょっとすると参道の起点は竹野川の河口部なのかもしれない。
この参道脇に「丹後古代の里資料館」があるようだ。
参道を戻ると砂利の境内。
境内入口の右手に「式内竹野神社」と刻まれた社号標。
左手には「齋宮神社」と刻まれた社号標が建っている。
斎宮神社は当社の摂社で、本殿と並んで鎮座している。
参道の右手に丸い池があり、池の中に小祠。
二基の燈籠の奥に鳥居が建ち、木々の茂った参道。
参道脇には幾つかの境内社があるが詳細は不明。
参道を進むと、割拝殿のような形状の唐門があり、
唐門の奥が社殿のある境内。
数段の階段を上ると拝殿があり、拝殿の後方に流造の本殿。
本殿の右手には、小振りな造りの斎宮神社がある。
参拝した日の天気が良かったからか、
綺麗で明るくて気持ちの良い神社だ。
創祀年代は不詳。
式内社・竹野神社に比定されている古社で、
三代実録に、元慶元年(877)十二月
従五位下の神階を授かった竹野神。
古くは「タカノ」と呼ばれていたが現在は「タケノ」。
社伝によると、
丹波大県主由碁理の娘で、開化天皇の妃であった
竹野媛が年老いて後、天照大神を祀ったのが当社の起源。
一説には麻呂子王が天照大神を祀った社であるとも。
推古天皇の時代、加佐郡三上の嶽に、
鱓子(エノコ)、輕足、土車という三人の賊があり
天皇は麻呂子皇子に命じて征伐せしめたが
賊は竹野郡に逃げて鬼となり、人々を苦しめた。
そこで斎宮神社に斎大明神として
麻呂子王を合わせ祀って、北狄守護神としたという。
もし天下に凶徒が蜂起した時には、
当社の神殿が鳴動し、宮中の神箭が飛び去ってこれを伝え、
数日後には、神箭が飛び戻って宮中に納まるという。
本殿脇の摂社・斎宮神社の祭神は、
開化天皇皇子で丹波道主命の父である日子坐王命、
開化天皇皇子で丹波竹野別の祖・建豊波豆羅和氣命、そして竹野媛命。
一説には建豊波豆羅和氣命ではなく、竹野媛命の皇子・彦湯産隅命。
三代実録にある、元慶元年(877)十二月
従五位下の神階を授かった「山岐神」が、この斎宮神社であるらしい。
本殿の扉に菊と桐の紋が付けられていた。
境内には幾つかの境内社があるが詳細はわからなかった。
『明治神社誌料』には、
斎宮神社、門斎神社、伊豆神社、稲荷神社、
十二神社、野々宮神社、厳島神社、愛宕神社の名が記されている。
『式内社調査報告』には、上記に加え、
上神明神社、下神明神社、大社、矢崎神社の名が載っている。
厳島神社は池の中の小祠だと思う。
参道から坂を上る狭い脇道があり、上に何かありそうだった。
参拝後の上ってみようと思ったはずだが、
参拝後には忘れてしまったようで、写真を見て、今思い出した。
当社の西南に神明山古墳があり、丹波道主命あるいは竹野媛が祀られているという。
参道鳥居 | 参道 |
社頭 |
池の小祠 | 鳥居 |
参道 |
参道の境内社 | 参道の境内社 |
中門 |
境内 | 社殿 |
本殿と斎宮神社 |
竹野神社
竹野神社は、「延喜式」の神名帳で大社として記される。
祭神は天照大神であり、本殿と並んで摂社斎宮神社があり、
祭神として日子坐大命、建豊波豆良和気命、竹野媛命を祀る。
竹野媛は丹波大県主由碁理の娘で、第九代開化天皇の妃とな
る。「古事記」「日本書紀」にも記され、竹野神社は竹野媛
が年老いて天照大神を祀ることに始まると伝えられる。斎宮神社には、第三十一代用明天皇の皇子である、麻呂子 親王も祀られ、鬼賊退治と丹後七仏薬師の伝承がある。この 伝承は「等楽寺縁起」「斎明神縁起」として絵巻に描かれ、 京都府登録文化財となっている。 現在の社殿は文政十三年(1830)に再建されたもの である。本殿は規模の大きな一間社流造で装飾が抑えられた 荘厳な建物であり、斎宮神社本殿は対照的に小振りな一間社 流造で賑やかな装飾を有している。中門は神社の門としては 珍しい向唐門の派手な印象を与える建物で、いずれも京都府 登録文化財として指定されている。 この地に竹野区に伝えられ、竹野神社の祭礼に演じられる 郷土芸能「竹野テンキテンキ」は、子供六人からなる素朴な ものであるが、風流囃子物の古い形をのこす芸能で、京都府 登録文化財に指定されるなど優れた文化財を伝えている。 −社頭案内板− |