[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
粟鹿神社
あわがじんじゃ
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
|
|||
兵庫県朝来市(旧山東町)にある。
梁瀬駅から、427号線を南東に2Km。
そこから南へ1Km弱、粟鹿川の南、粟鹿にある。
道路の西側に白い鳥居が立ち、参道をあるくと、
土塀に囲まれた境内。
北側に勅使門、南側に日の出門がある。
勅使門は、神功皇后が新羅から凱旋して
当社に参拝したことに因むものという。
日の出門をくぐると、境内北側には南向きの社殿。
境内社は、南側に天満宮(菅原道真公)。
西側の池の中に厳島神社(市杵島姫命)。
その後方、丘の上に稲荷神社(保食神)。
丘の麓に、茗荷神社(草野姫命)と床浦神社(大己貴命)がある。
また、社殿の東側に馬舎のような猿田彦神社(猿田彦神)。
創祀年代は不詳。
一説には、崇神天皇の御代、粟鹿山の麓に創立されたといい、
また、景行天皇十二年、天皇が筑紫の熊襲を征圧した時に
勅して天皇の祖を祀ったとも。
神功皇后三韓征伐の際に神助ありて
凱旋後に奉幣使を立てたという。
天正九年(737)の『但馬国正税帳』(正倉院文書)にも
「朝来郡粟鹿神戸祖代六十六束二把」とある古社。
粟鹿の名は、昔、粟鹿山の洞穴に住む一頭の鹿が、
粟三束をくわえ、村に現われ、人々に農耕を教えたという。
その鹿を祀ったのが、当社であるという。
また、粟鹿山の荒ぶる神を祀ったとも。
但馬国一の宮。
祭神は彦火々出見尊。
以前は上社、中社、下社とわかれていたらしく、
上社に彦火々出見尊、中社に龗神、
下社に玉依姫を祀ったとも。
あるいは、四道将軍の一人であり、日下部連の祖、
丹波道主の日子坐王とする説もある。
本殿裏側のこんもりとした丘が、日子坐王の墳墓という伝承も。
さらに、粟鹿の社号から、伊和大神の妹・阿和加比売命を祀るという説もある。
近年発見された『粟鹿大明神元記』和銅元年(708)八月に、
大国主命を祖とする神直が当社の祭祀を執り行ったとある。
神紋は、茗荷と菊の合せ紋。
茗荷紋は、境内社・茗荷神社に由来するらしい。
境内入口 |
境内と勅使門 | 日の出門 |
境内 |
社殿 | 仮殿・天満宮 |
本殿 | 本殿 |
厳島神社 | 茗荷神社 | 猿田彦神社 |
床浦神社 | 稲荷社参道 | 稲荷社 |
粟鹿神社(粟鹿明神) 朝来郡山東町粟鹿 山陰線梁瀬駅三粁五 祭神 日子坐王 例祭 一〇月一七日 神紋 菊に茗荷 建物 本殿流造一〇坪・拝殿一五坪 境内 一〇、五四〇坪 末社 五社 氏子 五六戸 崇敬者 二二八人 神事と芸能 瓶子渡し 由緒 当社は但馬国最古の社として国土開発 の神と称す。国内はもちろん、付近の数国に わたって住民の崇敬が集まる大社であり、神 徳高く延喜の制では名神大社に列せられた。 人皇第一〇代崇神天皇の時、第九代開化天皇 の第三皇子日子坐王が、四道将軍の一人とし て山陰・北陸道の要衝丹波道主に任ぜられ、 丹波一円を征定して大いに皇威を振るい、天 皇の綸旨にこたえた。粟鹿山麓粟鹿郷は、王 薨去終焉の地で、粟鹿神社裏二重湟堀、現存 する本殿後方の円墳は王埋処の史跡である。 旧県社。 −『全國神社名鑑』− |