[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


御机神社
みつくえじんじゃ
大阪府四條畷市南野6−12−1  Zenrin Data Com Maps display !!


木瓜

式内社 河内國讃良郡 御机神社
旧村社

御祭神
素盞嗚尊

大阪府四條畷市にある。
四条畷駅の東1Kmほどにある、四條畷神社の前から、
北へ500mほど進み、東へ曲がると、
小川に架かる橋の向こうに境内入口が見える。

参道の階段を上り、左手にまがると鳥居。
その奥に、少し広い境内がある。

鳥居の正面に社殿があり、拝殿の後方に本殿覆屋。
覆屋の格子から、かろうじて本殿の屋根が見える。

台風が大阪をそれた午後で、雨上がりの参拝。
砂地の境内には、幾つかの水溜りがあったが、
境内を包むよう森は瑞々しい。
何より水神に関連するであろう当社参拝に相応しい日和。

当社は飯盛山の北麓にあり、飯盛山の登山口にもなっている。

創祀年代は不詳。

本来の鎮座地は、現在地よりも東へ500mの宮地という場所。
四條畷の水源である室池の近くで、権現川の口にあったという。
文禄年間に、堂山へ遷座し、元禄年間に現社地へ移動したという。

というように、元は水源に祀られた、
水神信仰の神社であると考えられ、
社名の「御机」も、水からの派生だと思われる。
ただ、「溝咋(ミゾクイ)」からの訛りという説もあるが、
「溝咋」も水田へ水を引き入れる機能の神格と考えれば、同じこと。

また、「机」を津夫江の訛りと解釈し、
津夫江連の祖神・天津彦根命を祭神とした神社という説もある。

近世には牛頭天王社と称し、素盞嗚尊を祭神とする。

社殿の右手に水神社。
社殿の左手には、板垣で囲まれた神明社・稲田社。
板垣の上部は、滝地車を解体して利用した覆屋らしく、
少し歪な形で、面白い。
板垣の隙間から覗いてみると、石祠があった。
境内の左手には藤木社があり、
藤木社からは、車用の道が境内入口まで続いている。


境内入口

社号標

参道

鳥居

境内

藤木社

神明・稲田社

水神社

覆屋内の本殿

拝殿

 御机神社 由緒
御祭神 素盞嗚尊

 当社は延喜式神名帳(九〇五年〜九二七年) に載る古社で起源は奈良朝時代に鎮座されていた ものと推測される。永禄三年(一五六〇年) 三好長慶が飯盛山に居城した頃には飯盛城鎮護 の神として崇敬も厚かった。御机神社古案内文 には「・・・・・古くは現在地の東方字宮地に 有ったが文禄年間(一五九二年〜一六九六年) に字城の堂山に移し更に元禄十三年(一七〇〇 年)にこの地に移転したものである」 と記されている。現在の社殿は明治十四年に 建てかえられたものである。

 御神徳
 学問 疫病除け 縁結び

末社御祭神末社御祭神
神明社天照皇大神水神社水波能売命
稲田社稲田姫命藤木社玉津辧財天

−境内案内板より−



【 御机神社 (四條畷市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県