[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


吉水神社
よしみずじんじゃ
奈良県吉野郡吉野町吉野山  Zenrin Data Com Maps display !!


十六八重菊

朱印のページへ!!

旧村社

吉水神社公式サイトを開く

御祭神
後醍醐天皇
配祀 楠木正成 吉水院宗信法印

奈良県の吉野町にある。
近鉄吉野線・吉野駅から南に2Kmほどの吉野山に鎮座。
吉野駅を出てロープウェイに乗りかえ、
ロープウェイを降りて少し歩くと道路の左手に鳥居が見えてくる。

鳥居の脇には「吉水神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐり坂道を下ると「従是 吉水院」と刻まれた石碑。
さらに参道を進み、坂道を上ると門がある。

境内入口の門をくぐると社殿のある境内。
拝殿に向って左手に書院があり、授与所がある。

社伝によると、役の行者の休息の庵室として創立。
金峯山寺の僧坊・吉水院であったが、
明治になって廃寺となり、吉水神社と改称した。

「吾妻鏡」によると、文治二年(1185)、
源義経が兄頼朝の迫害を逃れ、吉水院に潜居したとあり、
書院内には「義経潜居の間」や「弁慶思案の間」などが残されている。

延元元年(1336)には、足利尊氏の入京によって
後醍醐天皇が京都花山院から逃れ、当社を行幸所として南朝を開いたといい
境内には「南朝の皇居」と記されていた。

文禄三年(1594)、豊臣秀吉が
当社を本陣として花見を行ったという。

境内社として確認したのは蛭子神社。
また、弁慶が手で岩に打ち込んだという釘があった。

当社には書院をはじめ多くの重要文化財があり
拝観することができるようだが、
他の予定があったので、僕は拝観していない。


社号標
「吉水神社」


鳥居

参道石碑
「従是 吉水院」

参道の門

境内入口の門

社殿

社殿、奥に書院

社殿

弁慶力釘

弁慶が手で打ち付けた釘

蛭子神社

吉水神社
 元は吉水院といい、天武天皇の白鳳年間に役 の行者が創建したものと伝えられ金峯山寺の 僧坊であつたものが、明治八年寺号を廃して吉 水神社と改め後醍醐天皇、楠正成、吉水院宗 信法印を合祀しています。
 当社は吉野の歴史を代表する殿堂で文治元 年(一一八五)源義経が兄頼朝の迫害を逃れて愛 妾静御前、弁慶らと共にここに息をひそめ、後 世にその悲恋物語を伝えています。
 また、延元元年(一三三六)後醍醐天皇が京の花山 院を逃れて吉水院宗信の援護のもとに当社を 行宮とされ、血涙の歴史が記された南朝の大舞 台でもあります。降っては文禄三年(一五九四) 豊太閤が当社を本陣として大花見の盛宴を催 し天下にその権勢を示したのは有名です。し たがって当社に所蔵する宝物はすこぶる多く 百二十数点を展覧しており重要文化財の宝庫 といわれています。
 この神社を有名にしたのはその由緒もさる ことながら実は現存する書院であってわが国 書院建築史の第一頁に位する本格派の建物で 初期書院造の代表的傑作とされています。
 いまなお書院内に「義経潜居の間」「弁慶思 案の間」「豊太閤花見の間」等が残されています。

−境内案内板−



【 吉水神社 (吉野山) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県