[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


澤神社
さわじんじゃ
京都府綾部市栗町裏山2  Zenrin Data Com Maps display !!


松皮菱

式内社 丹波國何鹿郡 佐陁神社
旧村社

御祭神
東殿社(大嶋社) 事代主命
西殿社(澤社) 國常立命 埴安姫命

京都府綾部市にある。
綾部駅の北西4Kmほどの栗町裏山に鎮座。
駅から北上して由良川を渡り、74号線を西へ。
小学校の北側の道から北上すると、
道路がカーブしている場所に鳥居が建っている。

参道階段を上り、鳥居をくぐり、
さらに階段を上ると境内。
境内左手に参集殿らしき建物があり、その前に土俵がある。
参道の正面、石組の上に社殿。
舞殿のような拝殿の向こうに、覆屋根の中に納まった二棟の本殿が見える。

二棟並んだ本殿の東(右手)は、東殿社と呼ばれる大嶋神社。
西(左手)は、西殿社と呼ばれる澤神社となっている。

創祀年代は不詳。

社伝によると、もとは澤山にあり、そのあたりに大きな澤があった。
中世になって付近が開拓され、澤田が多くなったといい、
式内社・佐陁神社の論社であるという。

明治初年の式内社選定に際し、
昔から佐陁大川明神と称されていた大川神社が式内佐陁神社と指定されたが、
当社の澤神社が佐陁神社であると異議を申し立て、
明治十年、大川神社の式内指定は取り消されたという。

境内右手の庫に、菱紋が付けられていた。

社殿の左右に境内社が3つ。
はっきりと確認したわけではないが、
『式内社調査報告』に、二坪、一坪、半坪と
三社の規模が記されており、その記述から考えると
社殿左手に、摂社若宮神社。
右手の大きな方が摂社・国造神社。小さな方が摂社・八坂神社だと思う。

が、国造神社らしき祠には、小さな狐が並んでおり、
稲荷社として祀られている様子。

また、若宮神社の祭神は、『平成祭データ』では伊邪那岐命となっているが、
『式内社調査報告』では細川家家臣・助太郎。
細川幽斎の子が若年の時悪行多く、
近習・助太郎を手打ちにしたところ、不思議なことが郡出したので
助太郎の霊を慰めるために社を建立したらしい。

式内社として争った大川神社境内に、
「若宮神社・大嶌神社・澤神社・廣峯武大神・愛宕神社」と刻まれた石碑があったが
澤神社、大嶌(大嶋)神社、若宮神社は、当社境内の三社のことだろう。


社頭

鳥居

参道

境内

社殿

拝殿

拝殿から本殿

左が澤神社、右が大嶋神社

社殿左の境内社

右の境内社


【 沢神社 澤神社 (綾部市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県