[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
多吉神社
たきじんじゃ
京都府亀岡市西別院町柚原北谷1
|
||
京都府亀岡市にある。
亀岡駅の南西12Kmほどの西別院町柚原に鎮座。
大阪に向かって423号線(摂丹街道)をひたすら進み、
大阪との境の手前、733号線との交差点の近くに境内がある。
常楽寺の横、425号線に面して鳥居が立っており常楽寺の奥が境内。
鳥居をくぐり参道を進むと手水舎があって階段を上ると、もう一つの鳥居。
参道鳥居の奥は、鬱蒼として暗く、緩やかに傾斜した境内。
参道脇に由緒石碑があり、もとは萱葺だったと思われる拝殿。
拝殿の奥にも階段があり、階段上に社殿が並んでいるが、
階段下の左手に泉のようなものがある。
「多吉の井戸」と呼ばれる名水らしいが。
本殿はどっしりとした流造。
式内社・多吉神社に比定される古社。
社伝によると和銅二年の創祀。
もとは瀑布の脇に鎮座していたと伝えられ、
天正十二年(1584)霊夢を受けて現在地に遷座し、
神皇産霊神を合祀し、御霊神社と称するようになった。
瀧大明神とも呼ばれていたが、
明治六年、村社に列格し、旧称の多吉神社に戻したという。
古社地には磐座が祀られ石碑が立っている。
当社の神事に「お焚き祭」というものがあるらしい。
拝殿の横に釜をおき、湯を沸かして、笹の葉で氏子にふりかけ
悪魔退散を祈るもの。
瀧のそばで「タキ」と称するようになったという通説だが
「焚き(タキ)」にも関係ありそうだ。
あるいは「お焚き祭」が後付けなのかもしれないが。
また、悪魔退散と御霊にも何かの関連を感じるのは考え過ぎか。
本殿の左右や、拝殿の近く、手水舎の脇などに
境内社の小祠があるが、詳細は確認していない。
唯一、天満宮のみに扁額があった。
本殿の屋根に菊紋が付いていたが、当社の神紋かどうかは未確認。
とりあえず掲載しておく。
社頭 |
参道 | 手水舎と小祠 |
境内 由緒石碑と拝殿 |
境内社小祠 | 天満宮 |
多吉の井戸? | 階段上に社殿 |
本殿と左右に境内社 |
当社に参拝後、脇道の邪魔にならない場所に車を止め、
当社の磐座を探して歩き回ったが見つからず、
あきらめて、車に戻ろうと423号線を歩いていると、
ガードレールの下の雑草の脇に石碑を見つけた。
当社境内入口から西へ200mほどだろうか。
境内の西200mにある磐座 |
多吉神社
−由緒石碑− |