[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


玉依神社
たまよりじんじゃ
京都府亀岡市東別院町湯谷岳山78  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 丹波國桑田郡 神野神社

御祭神
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊 玉依姫命

京都府亀岡市にある。
亀岡駅の南西14〜15Kmほどの東別院町湯谷に鎮座。
大阪府との県境に近い湯谷ケ岳(622.4m)の南東。
集落の奥に境内がある。

集会所の近く、道路に面して参道入口があり、
階段を登ると灯籠が二本立っており、
灯籠の右脇に「玉依神社」と刻まれた小さな社号標。
参道を進むと、京都らしい竹林の参道に鳥居があり、
さらに参道を緩やかに登って行くと広い場所に出る。

そこからさらに苔の参道階段を上って行くと当社社殿。
拝殿はなく、本殿に覆屋根を設置しただけのもの。
本殿は立派な流造。

周囲は鬱蒼と茂る森で、曇天のせいか、やや暗い境内。
本殿前に提灯をぶら下げる提灯台が二つあるが、
夜の境内に提灯だけが光ってたら、ちょっと怪しい雰囲気かもしれない。
などと考えながらの参拝。

京都府と大阪府の県境にあり、
京都からも大阪からも遠い集落の奥にある神社で
境内の様相も、遠い地にある神域といった印象だった。

残念ながら、当社に関する由緒等の情報は未入手。

式内社調査報告によると、『特選神名帳』に
式内社・神野神社の論社として記されているらしい。

京都下鴨神社の御祭神で、
日向国曽の峰に降臨した賀茂建角身命は、
神武天皇を先導して大和の葛木山に宿り、
さらに山代国岡田の賀茂に移り、その後、久我国の北山基に鎮座。
丹波国神野の神伊可古夜日売を娶り、
玉依日子・玉依日売が生まれた。

玉依姫命(玉依日売)を祭神とする当社が、
この「丹波国神野」の社、式内社・神野神社ということだろうか。

ただし、玉依日売という神名は古典にしばしば登場し、
上記の賀茂神社縁起の玉依日売とは別に、
三輪大物主神の妻となる活玉依毘売や、
記紀に登場する海神、
鸕鷀草葺不合尊の叔母であり養母であり妃でもある玉依姫命

当社は、鸕鷀草葺不合尊と共に祀られており
神武天皇の母神であって、下鴨の玉依日売とは別の神なのかもしれないが、
丹波国鎮座の当社は海から遠く、
本来は海神ではなく、下鴨の玉依日売であった可能性は高い。
ひょっとすると後世、記紀の玉依姫命と混同、交換されたのかもしれない。

本殿の左右に境内社が祀られているが詳細は不明。
唯一、参道の境内社にのみ水神社と名前が記されていた。

本殿の背後は巨大な岩だが、磐座なのだろうか。
その岩の前の境内社は、扉だけの構造だったので
この岩を祀ったものなのかもしれない。


参道入口

参道

鳥居

階段上に広い場所

さらに階段

境内社殿

境内社・水神社

本殿

本殿左の境内社

本殿右の境内社

本殿背後の岩の前に、扉だけの境内社


【 玉依神社 (亀岡市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県