[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
都麻津姫神社
つまつひめじんじゃ
和歌山県和歌山市吉礼911
|
||
式内社 紀伊國名草郡 都麻都比賣神社 名神大 月次新嘗 |
和歌山電鐵貴志川線吉礼駅の北200m。狭い道の左側にある。
境内は、わりと広く、本殿左右に脇殿がある。
が、本殿そのものは良く見えなかった。
辛うじて屋根だけ撮影できたが、それだけなので、掲載はなし。
式内社・都麻都比賣神社の論社の一。
祭神都麻津姫命は、素戔嗚尊の子であり、五十猛命の妹神。
素戔嗚尊が全身の毛を抜いて木々とし、
兄姉神達(五十猛命・大屋津比賣命)と植えたとある。
本来は、日前国懸神宮の鎮座する秋月に鎮座していたが、
垂仁天皇十六年、山東の地、亥の杜に伊太祁曾神社と共に遷座された。
さらに『続日本紀』によると、大宝二年二月、
伊太祁曾神社の五十猛命・大屋都姫命・都麻津姫命の三神を分離。
都麻津姫命は分祀されて、現社地に遷されたという。
明治には、県の命令で、吉禮津姫神社と改称させられていたが、
式内等に記載されている都麻津姫神社であるとされ、
昭和になって、相殿に吉禮津姫命を祀るようになった。
吉礼という地名からすると、この地の産土は吉禮津姫命の方だろう。
玉突き状態になって、吉禮津姫が脇へ追いやられた。そんな感じか?
垣の間から、脇殿は撮影できたが、本殿は難しい。
境内には、他にも稲荷などの境内社があったが、
詳細がわからなかった。
鳥居 | 拝殿 |
境内 |
社殿 |
脇殿 五十猛命 | 中門 | 脇殿 大屋津姫命 |
境内社 | 境内社 |
吉田本には「都麻津比賣神社」(名神大月次新嘗)
とあり。『紀伊國名所圖會』に「都麻津比賣神社、山東庄
吉禮村にあり祀神五十猛命、都麻津姫命、大屋津姫命三座
云云」。『紀伊續風土記』に「吉禮大明神社、末社二社、
妻津姫神社、五十猛神 大屋津姫神社云云」とあり。また當神社の神社
明細書に依れば、「(前略)寛文年中延喜式ニ所載ノ都麻津
姫神社ナリト稱シテ奉祭シ來リシヲ和歌山縣令達ニヨリ吉
禮津姫神社ト改稱セラル明治六年村社ニ列セラレ明治四十
一年九月十四日幣帛供進使ノ神社ニ指定セラル然ト雖左右
兩社ニ五十猛命大屋津姫命ヲ祀ルヲ見レバ日本書記三代實
録神祇全書紀伊名所圖繪南紀名所誌ニ載ル都麻津姫命ナル
コト考證セラルルニ依り宗教法人法設立セラルヽニ當リ社
名復舊シテ吉禮津姫命ヲ合記シ昭和二十一年二月一日ヨリ
都麻津姫神社ト稱スルコトトナレリ。」と記されてゐる。 御鎮座の由来は、日本書紀神代巻上に「時素戔嗚尊子號五十猛命。妹大屋津姫命。次抓津姫命。凡此三神 亦能分布木種。即渡奉紀伊國。」とある。續日本紀に「文 武天皇大寳二年己未。是日分遷伊太祁曾、大屋都比賣、都 麻津比賣三神社。」とある。 神階は、『紀伊續風土記』に「本國神名帳名草郡從五位 下吉禮津姫神。」『紀伊國名所圖會』に「本國神名帳云從 一位都麻津姫神。三代實録曰貞観元年正月廿七日都麻津比 賣神從四位下云云」とあり。 −『式内社調査報告』− |
【 都麻津姫神社 (吉礼) 】