[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


八保神社
やほじんじゃ
兵庫県赤穂郡上郡町八保乙809  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 播磨國赤穂郡 八保神社
旧県社

御祭神
豊受姫命 合祀 素盞嗚命 誉田別命

兵庫県上郡町にある。
山陽本線・上郡駅の西5Kmほどの八保に鎮座。
90号線を、安室川にそって西に進み、
安室川と梨ヶ原川が分岐するあたりで、
90号線をそれて、まっすぐ西へ。
1Kmほど直進すると、道の右手(北側)に境内がある。

境内入口は南向き。
天気が悪いわけではないが、冬特有の曇天で、
境内も周囲も、やや暗い印象。
参拝は、新年を迎えてすぐだったが、
風の寒い日の朝だった。

鳥居をくぐり、広い境内に入ると、正面に社殿。
社殿は、境内の左に寄っており、右側に広場がある感じ。
広場の奥に、瓢箪型の池がある。

社殿は、拝殿の後方に垣に囲まれて本殿。
正月だからかもしれないが、垣の入口が開放されていたので、
垣内に入って本殿を撮影した。
いつもは閉まっているのかもしれない。

創祀年代は不詳。
嘉永年間の火災によって、古記録などは焼失したようだ。

鎮座地は岡村と呼ばれていたため、通称は岡の宮。
八穂社とも赤穂八穂社とも記述される神社。
『赤穂郡誌』によると、
祭事に際し、八束の稲穂を供する故に
八穂神社と称するようになったという。

また、梵天が播磨に天降ったという
本地垂迹説があるらしく、梵天宮とも呼ばれていた。

主祭神は、豊受姫命で稲作の神。
社地に関して、元禄年間に山上に移し、
昔の社地は田地としたという記録がある。

合祀の神々は明治になって合祀されたもの。

境内社は、本殿の左右と拝殿の右手、瓢箪池の畔の4つ。
どれがどの社か判らないが、
四柱神社(生魂神足魂神玉津地魂神大宮乃賣神)、
雨之相魂神社(天之相魂神)、稲荷神社(保食神)、山神社(大山祇神)。
拝殿の右の社には赤い鳥居が設置されていたので、
たぶん、稲荷社だと思う。


社域

鳥居

境内

本殿

拝殿

本殿と境内社

本殿と境内社

稲荷社

瓢箪形の池と境内社


【 八保神社 (上郡町) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県