[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
小江神社
おえじんじゃ
兵庫県豊岡市大字江野1452
|
|
式内社 但馬國城崎郡 小江神社 |
兵庫県豊岡市にある。
豊岡駅の北西6Kmほどの江野に鎮座。
豊岡市街地から香住方面へ向かう178号線の近く。
江野トンネルの手前の江野集落で北上すると
境内入口の鳥居と、大きな木が見えてくる。
参道を進むと、大きな自然石を用いた社号標。
鳥居の左手には天然記念物の大ケヤキがあり
大ケヤキの根元には、
矢次山の岩場に沸き出す岩清水が引かれている水場がある。
鳥居をくぐり階段を登ると砂地の境内。
大きな建物があるが、これが旧籠堂の公会堂だろうか。
その建物に向かって左手の階段を登ると
正面に美しいフォルムの本殿がある。
参拝は五月の連休の早朝。
少し朝霧が残る頃。
木々の上部が、霞んでいて、ちょっと神秘的な時間。
当社の社号「小江」は「おえ」と読むようだが、
「おえの」「おおえ」とも読むらしい。
創祀年代は不詳。
式内社・小江神社に比定されている古社。
祭神は、何故か海神である豊玉彦命。
一説には小江宿禰命ともある。(相殿とする説もある)
孝元天皇の御代、当地と東隣・岩熊との間に岩盤があり
天然の堰止湖があった。
小江宿禰命は、この岩盤を開削した方。
これにより湖(江)が干上がって野になったため、
江野の地名が生まれたという。
また『神祇志料』には「山王宮と云う」ともあり
大山咋神も祭神と考えられていたのかもしれない。
本殿の右手に、境内社の祠が一つ。
左手には、複数の境内社を納めた祠。
中には8つの扉があり、8つの神社を祀っている。
『式内社調査報告』によるは
山寺十二社明神、産霊明神、三柱明神、八柱明神、
皇太神宮、不詳無神体、山王七社、八王子などの名が、
『兵庫県神社誌』には
三柱神社、山神神社、稲荷神社、六社神社、
愛宕神社、千葉神社、幸之明神社、伊記明神社などの名が載っている。
社域 | 鳥居 |
境内 | 境内 |
本殿 |
本殿 | 境内右の境内社 |
境内左の境内社 | 中に並んでいる |
大ケヤキと江野岩清水 |
境内から | ケヤキ根元に岩清水 |
小江神社
創立年月は不詳であるが、大浜谷(大浜川流域で江野他五部落が位置する)では唯一の延喜式内社で、城崎郡二十一座の内、小社に列している古社である。史料を欠くため、往古の事は不明であるが、江戸初期の寛永年間、部落の大小により社殿を焼失、その後再建され、明治六年には村社に列したが、同四十三年一月七日、また、火を発して社殿烏有に帰し、大正二年、全村民の協力によって現在の総欅づくりの立派な社殿が再建された。御由緒 屋根は檜皮葺であったが昭和三十八年、銅版葺に葺替えられた。 なお、境内にある旧籠堂は、現在、部落の公会堂として利用されており、また境内入口の鳥居左奥には、昭和四十三年に兵庫県の天然記念物に指定された高さ三十米、目通り四米の大ケヤキがあり、樹齢三〇〇年と推定されるが、樹勢極めて盛んで、春の新緑のころと秋の紅葉が見事である。 −『平成祭データ』− (江野岩清水)は矢次山(568m)中腹 の岩場(舟ヶ谷)から湧き出ています。遠い昔から村人 は「おいしい水」として誇りにしてきました。 岩場から小江神社まで約2Kmを江野区民で 引き入れましたので、どうぞご利用下さい。 尚、この岩清水は消毒していません。 −境内案内板− |