[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


龍田神社
たつたじんじゃ
奈良県生駒郡斑鳩町龍田1−5−6  Zenrin Data Com Maps display !!


竜田紅葉

朱印のページへ!!

式内社 大和國平群郡 龍田比古龍田比女神社二座
旧県社

御祭神
東社殿三大神
東本殿天御柱大神 国御柱大神
西本殿龍田比古大神 龍田比女大神
西社殿瀧祭大神

奈良県の斑鳩町にある。
法隆寺の西、25号線沿いに鎮座。
広い境内ではないが、明るい神社。

神紋は、竜田紅葉というらしい。
最初、楓に見えた。あるいは風の神なので天狗の団扇から八手にも。
でも、竜田紅葉なんだそうだ。

鳥居が、ちょっと変わってる。面白い。
当社の神使は鶏。手水鉢に鶏の像が置かれている。

聖徳太子が法隆寺を建立しようとして龍田明神の神誨を受け、
この地に堂塔を建立し、守護神として本宮の分霊を勧請。
本宮に対して新宮、または新龍田ともいう。

ただし、法隆寺創建以前から祀られていたとする説もある。

明治以前は法隆寺から当社へ別当をおき、
例祭には30人の僧侶を遣わして法会が行われていたが、
明治になって神仏分離により、法隆寺から離れ、龍田大社の摂社となったが、
大正十年県社に列し、翌年、龍田大社から分離独立した、

拝殿はコンクリート、本殿は見えなかった。
というより参拝した当時は、あまり本殿に執着していなかったようだ。
当時の他の神社の写真も、あまり本殿は写っていない。後悔。


鳥居

拝殿

拝殿

境内

金剛流発祥之地

手水に神使の鶏

拝殿前の末社、楠大明神・稲荷大明神

楠大明神

稲荷大明神

拝殿西の末社、恵比須・廣田・祇園・弁財天・粟島・白龍大神

恵比須

弁財天・白龍大神

祇園・粟島・廣田

龍田神社
 奈良県生駒郡斑鳩町龍田。旧県社、聖徳太子が法隆寺を建立しようとして龍田明神(龍田大社)の神誨を受け、この地に堂塔を建立し、本宮の分霊を勧請し、平群郡神として祀られた。本宮に対して新宮、または新龍田ともいう。法隆寺から当社に別当坊を置き、例祭には三〇人の僧侶を供し、龍田三十講ともいわれたという。祭神は大社と同。例祭も同じく四月四日。

−『神社辞典』−

新竜田社 法隆寺の坤(南西)、六、七町の竜田町にある。
祭神二坐 竜田彦神竜田姫神 太子が法隆寺を建てる時、瑞見して(勝地を教え、守護神となる)神約があり、法隆寺の鎮守とした。

−『和漢三才図会』−



【 龍田神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県