[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
香取神社
かとりじんじゃ
滋賀県長浜市西浅井町塩津中332
|
||
滋賀県長浜市(旧西浅井町)にある。
JR近江塩津駅の南1Kmほどの塩津中に鎮座。
8号線のそばに、東向きに参道入口があり、
木々に隠れて社号標が立ち、少し奥に鳥居。
だから、8号線を走っていたら気付かないかもしれない。
参道を200mほど歩くと境内があるが、社殿は南向き。
境内は駐車場のような状態だった。
境内の中央に、スカートのようなものを付けた拝殿があり、
後方の垣の中に、流造の本殿。
本殿は、補強のためか、鉄パイプの支えがあった。
創祀年代は、崇神天皇の御代。
当所は、現社地の北方にある余の
池見に鎮座し、海北神と称し、湖上船舶の守護神として
奉祭されていたが、桓武天皇の延暦八年(789)五月、
洪水のため社殿が消失し、現社地へ遷座したという。
式内社・鹽津神社の論社であり、
明治二年に塩津神社と称したが、明治五年に
現社名・香取神社に改称した。
社殿の屋根に、九曜紋が付けられていた。
社殿の左手(西側)に、境内社があり、
鳥居扁額には、以下の三社の社名がある。
川濯神社(底筒男神)、白山神社(伊邪那美命)、稲荷神社(稻倉魂命)。
「川濯」は、かわえ、と読む。
境内 |
鳥居 | 境内社 川濯・白山・稲荷 |
本殿 |
本殿 | 本殿 |
【 香取神社 (西浅井町) 】