[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


生野神社
いくのじんじゃ
京都府福知山市三俣531  Zenrin Data Com Maps display !!
大江山 生野のみちの遠ければ まだふみもせず 天の橋立

三つ巴

式内社 丹波國天田郡 生野神社
旧村社

御祭神
天鈿女命

京都府福知山市にある。
福知山駅の南西12Kmほどの三俣に鎮座。
9号線を南西へ進み、舞鶴若狭自動車道を越えて3Kmほど。
9号線から少し北へ入った場所、小学校の北に、南向きの境内がある。

境内入口、鳥居の右手に「式内生野神社」と刻まれた社号標があり
鳥居の左手に、由緒を記した案内板。

鳥居をくぐると、左手に手水舎があり、
境内奥、少し高くなっている場所に社殿がある。

階段を上ると、向拝庇が長くのびた入母屋造の拝殿。
拝殿の後方に流造の本殿がある。

参拝は炎天下の夏の休日。
暑さにボーっとしながらの参拝だった。

創祀年代は不詳。

式内社・生野神社に比定される古社だが、
中世における当社の記録は残っていない。

「生野」の社号は、
生野庄の惣社であったことから名づけられたらしく
生野庄は、
「大江山生野のみちの遠ければまだふみもせず天の橋立」
で有名な地。山陰道の宿場のあった場所だという。

昔は、背後の山上に鎮座していたが、
往来の武士に祟りがあると、山麓に遷座され、
元禄年間以来は、御幣大明神と称されていた神社。

由緒書には、「御幣(みてぐら)」の名は、
綾部藩主九鬼氏が、生野に倉庫を建てて上納米を取立て、
当社へ御供米を奉献していたからとある。

個人的には、山上の社を遥拝する里宮に、
御幣が祀られていたのではないかと思うのだが。

祭神は天鈿女命。歌舞音曲の神であるとともに
天孫瓊々杵尊の天降りにおいて
立ち塞がった猿田彦神を懐柔し、道中無事であったことから
旅行道中の守護神としても崇敬され、
山陰道を通って参勤交代する各大名は、必ず参拝して
道中の安全を祈願したとか。

古社地である裏山には、雄岩、雌岩という岩があると伝えられ
ひょっとすると猿田彦神も祀られていたのかもしれないが未確認。

また、『丹波志』には、
鎮座地の東の集落に雲田という地があり
御祭神が天降った古跡であるとあり、
天降る時には、紅簾の牛に乗って、座って来たと。

生野庄は、六部(むとべ)郷の六人部(むとべ)村に属しており
『式内社の研究』によると、
六人部村の西にある杉山山上には数基の古墳があるとあり、
さらに朝鮮の巫女をムーダンというとあり、
古代の当社祭祀との関連を示唆する記述がある。
祭神・天鈿女命は、古代の巫女だったのかもしれない。

境内には、幾つかの境内社がある。
社殿の右手には、皇太神宮、神明社、八幡社。
左手には、猿田彦社、稲荷社、武大神。
他にも、西宮社や大原社なども祀られている。


社頭

境内

社殿

社殿

社殿左の境内社
猿田彦社、稲荷社・武大神

社殿右の境内社
皇太神宮、神明社、八幡社

本殿 背後に大岩?

大原社

逆光の西宮社

福知山の名木 ケヤキ

延喜式
式内社
生野神社記 (御幣神社みてぐらはん
式内社とは 延長五年(九二七)藤原忠平によって調査 され、延喜式目に選上登録された中央政府にも相当名の 知られた神社のことで、当市内に四座ある。
祭神は 天鈿女命で平和な舞踏や音楽を愛好される と共に、九州から伊勢まで男神を無事送り届けられたと いう勇ましい女神様でもある。
徳川時代の参勤交代には、当地方の領主綾部藩の九鬼氏 をはじめ、福知山、舞鶴、宮津、峰山、豊岡、和田山等 の大名が行列美々しく此の道を通る時は、必ず参拝して 長途旅行の安全を祈願し、神前の榊の枝葉を戴いて御守 とし、帰途これを返納したので以来、旅行、出張、転勤、 外遊等の生活と道中安全の神様として有名である。
社殿は 慶長年間(一六〇〇)関ヶ原の戦の頃、社 殿の改築があり、更に元禄年間(一七〇〇)忠臣蔵討入 の頃、神祇管領より正一位を授けられているが社殿は後 の山上にあった。
明治六年(一八七三)生野神社と改称、昭和四年(一九 二九)拝殿改築、昭和八年(一九三三)社務所を建てた。
御幣神社 鎌倉時代(一二〇〇)から江戸末期(一八 〇〇)までは、みてぐらはんと称えていた。これは、綾 部藩主九鬼氏が生野に倉庫を建て上納米を取立てていた が、毎年当神社へ御供米を奉献していたので、御幣(み てぐら)と呼ぶようになったという。
祭日は 春季大祭四月十一日で、子供相撲や、剣道 大会が奉納され、秋季大祭は十月十日で市内随一の、重 量一一二五キロで、八十人の氏子が奉仕する金色燦然た る御神輿を、子供樽御神輿や御幣太鼓三基が綾部藩奉納 の武具行列と共に、勇壮な奴毛槍道中が繰りひろげられ るのも名高い。
氏子は 三俣、池田、堀越、正後寺、坂室の約二五 〇戸で、全地域を御神輿が巡行し、各区の御旅所で休憩 するが、江戸中期には、下六人部学区の多保市の西和田 ノ前という所に六メートル四方位の岩塚があり、その附 近が、中六人部学区の一宮神社の御神輿を、上六人部学 区の御幣神社の御神輿と、立会祭礼の御旅所であったと もいう。
御加護 いづれにしても、地域社会の発展と商売繁 盛、家内安全、学業成就、歌舞音曲の上達や旅行道中交 通安全の神様として、御加護はすばらしいものがある。

−社頭由緒板−



【 生野神社 (福知山市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県