[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
己爾乃神社
こじのじんじゃ
滋賀県守山市洲本町2322
|
||
滋賀県守山市にある。
守山駅の北西5Kmほどの洲本町に鎮座。
477号線の列系図橋から西へ入って1Kmほどの場所にあり、
北側には「びわこ地球市民の森」がある場所。
境内入口は南西向きで、
右側に「式内己爾乃神社」と刻まれた社号標と由緒石碑が建っている。
鳥居をくぐり参道を進むと、正面に瓦葺入母屋造の拝殿があり、
拝殿の右手前に手水舎。
拝殿の後方、石組の上、垣に囲まれた流造の本殿がある。
本殿の垣の左右には境内社。
左手には、通常の神社では本殿クラスの立派な境内社。
右手には稲荷社と、その横に小振りな境内社の二祠がある。
『式内社調査報告』によると、
境内社は、稲荷社・大城神社、天満宮とあり、
旧本殿に神宮を祀っていると記されているので、
たぶん、左の境内社が神宮。
右手の稲荷社の隣にあるのが大城神社と天満宮だろう。
社伝によると、文武天皇の大宝三年(703)
中臣為恵によって創祀されたという古社。
当地は古来より曲峡の里と呼ばれ、
己爾野荘大曲里、中世には大満加里とも言われていた。
社伝によると、
度重なる洪水の時、御前大明神が現われ
「この地は霊地なり。我を祭らば五穀豊饒にして国民安穏なるべし」
との託宣により創祀されたという。
式内社・己尓乃神社二座に比定されている神社だが、
当社の東500mほどの場所に同名社があり、
当社と合わせた両社を、式内社・己尓乃神社二座とする説もある。
東にある同名社と区別するため、
当社を中の前の己爾乃神社、大曲の己爾乃神社、御前社といい、
東の社を列系図己爾乃神社、開発己爾乃神社という。
創祀当時は、現在地の南西に位置しており
本宮は柱から柱まで二丈六尺、
上壇奥行柱から柱まで一丈三尺、下壇奥行六尺五寸と
荘厳華美で栄えていたが、永禄年間の兵乱のために破壊され、
寛政三年に再建された。
往時の隆盛時には、近郷の木浜宮、幸津川宮、戸田宮、水保宮、
中野宮、矢島社、新開社と七郷の総社であったという。
賽銭箱や境内の燈籠に、木瓜紋が付けられていた。
素盞嗚尊を祀る神社であり、祇園社との関連があるのだろうか。
社頭 | 鳥居 |
境内 |
拝殿 | 本殿 |
本殿 | 本殿 |
境内左手、旧本殿の神宮だと思う | 神武天皇遥拝所 |
境内左手稲荷社 | 天満宮・大城神社と稲荷社 |
式内 己爾乃神社
−社頭石碑− |