[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
唐崎神社
からさきじんじゃ
滋賀県大津市唐崎1−7−1
唐崎の松は扇の要にて 漕ぎゆく船は墨絵なりけり
|
|||
日吉大社摂社 |
大津市唐崎にある。
唐崎駅から東へ1Kmほどの琵琶湖に突き出た場所。
161号線から路地を入ると、西向きの鳥居がある。
社殿の後方には、拡がった松の大樹。
これが、3代目「唐崎の松」。
近江八景の一つ。
当社は、日吉大社の摂社のひとつ。
祭神は、女別當命。宇志丸宿弥の妻。
古代から、多くの歌に歌われた場所。
唐崎の松は扇の要にて 漕ぎゆく船は墨絵なりけり 紀貫之
神紋を確認するのを忘れていた。
写真を引き伸ばしてみると、どうやら三階松のような図案。
松が特徴の神社なので、多分、三階松でしょう。
唐松 |
鳥居 | 拝殿 |
社殿 | 本殿 |
本殿 |
唐崎神社の由緒
天智天皇が白鳳二年(六七五年)三月この地に臨 幸あらせられた時、湖上の海舟に田中恒世という 者が神命を受けて唐崎の松の下にお送り申上げ、 その時船中にて恒世は粟飯を供した。帝は大へん喜ばれ、毎年この期に粟飯を食される のを約束されたと伝えられている。この例が今日も日吉大社例祭、山王祭で執行される 唐崎沖での「粟津の御供」神事に残されている。 古来この唐崎は七瀬之祓(ひちせのはらい)の一処と定められて、朝廷の夏越の祓を始 め、国家の大事に当っての祓を行うについての要所と定められた霊場であった。 古くは唐崎神社を女別当社と別称し、女人の信仰が極めて篤く、近江国はもとより京、 大阪までも御神徳を仰ぐ人々でにぎわいを見せた。今日も毎年夏に行われる夏越の祓の 御手洗祭(七月二十八日・二十九日)の両日には遠近より婦人の参拝も多く、殊に婦人病、 下の病には著しい御霊徳が授けられるとして早朝から深夜まで参拝者の波は絶えない。 からさきの霊松 滋賀県指定文化財名勝
琵琶湖の霊松の起源は、琴御館宇志丸宿弥がこの地に居住し松を植えた
ことに始まると、日吉大社の古記に記されて以来、下記に示す様に万葉集
に柿本人麿が唐崎を詠んだのを始め古人が数多くの詩歌を残すぽどの名勝
である。初代の松は天正九年(一五八一年)の大風によって倒れ、二代目は大津城 主新庄駿河守直頼が、天正十九年(一五九一年)に植えたとされている。 その松の大きさは東西に七十二メートル、南北に八十六メートルもの枝 ぶりを有し、幹の太さ九メートル、 高さ十メートルの大樹であったと 伝えられている。 さざ波寄せる白砂の浜辺に常緑 の松の枝が臥龍の如く延びる雄大 なその美しさは近江八景のひとつ に数えられ「唐崎の夜雨」と名づ けられている。 勇名をはせた大樹も大正十年枯 倒、現在の松は大樹の実生であり 三代目となる。 唐崎の松を古人は「唐崎の一ツ 松」「唐崎の弧松」と呼び、大切に うけ継がれている。 万葉集 柿本人麿 さざ波の志賀の唐崎さきくあれど 大宮人の船まちかねつ −由緒書きより− |
【 唐崎神社 】