[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


倭神社
しどりじんじゃ
滋賀県大津市滋賀里223  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 近江國滋賀郡 倭神社

御祭神
不詳 一説に 倭姫皇后

琵琶湖の西岸、大津市滋賀里にある。
JR滋賀里駅の北500mほど道路脇。
境内というより、ちょっとした丘の上にある。

丘に登る数段の階段の両脇には、楠と欅の木が聳え、
なかなかの風格だ。

この丘は、古墳だそうで、
被葬者が祭神・倭姫(天智天皇皇后)と伝承されている。
赤塚と呼ばれる古墳の上にあり、
通称は、赤塚の明神。

古墳の上に、覆屋が一つ。
中には、右に小さな境内社(樹下社)。左に流造りの本殿が鎮座している。

道の辻に古墳があり、その上に神社があるとは、
大津の歴史の深さを感じる光景だ。

小さなお宮で、神紋は確認できなかったが、
『滋賀県神社誌』には「左三つ巴」と記されている。


鳥居

覆屋

境内

中に境内社の樹下社

そして本殿

古墳の上に社殿が一つ

倭神社の由来
 倭神社は、大津市滋賀里三丁目字天塚に所在し、 京阪電鉄滋賀里駅の北方約五〇〇mの小丘上に位置する。 祭神は天智天皇の皇后である倭姫と伝えるが、おそらく この小丘上の本殿の改築の際、朱の痕跡が認められる花崗岩の 板石が五〜六枚発見されたことなどから古墳と考えられ、 その被葬者が倭姫だとする伝承によるものであろう。 江戸時代の記録によると、天正十九年(一五九一)及び 宝永七年(一七一〇)に赤塚大明神として再興されたという。
 現在、墳頂には南向きの一間社流造りの簡素な本殿が 建ち、本殿へいたる参道の石段付近の東側にクスノキ、 西側にケヤキの巨木がみられ、それらは昭和五一年 (一九七六)十二月一日付けで大津市保護樹木に指定されている。
 また、この古墳は「赤塚古墳」と命名され、地籍図等の 復原による東向きの前方後円墳か、もしくは近年の 測量調査による直径三〇〜四〇m、高さ二・五〜 四・〇mを測子円墳と思われ、築造年代は古墳時代 中期の五世紀前半頃と推定されている。
 この神社は、通称「赤塚の明神さん」の名で滋賀里 地区全域の住民に親しまれており、御例大祭は九月 二十三日で、宵宮祭には江州音頭による踊りが平成8年まで 催されていましたが、現在は行われていません。

−境内案内板より−



【 倭神社 (大津市滋賀里) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県