[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
大荒比古神社
おおあらひこじんじゃ
滋賀県高島市新旭町安井川844
|
||
式内社 近江國高嶋郡 大荒比古神社二座 |
滋賀県高島市にある。
JR湖西線新旭駅の西3Kmほどの安井川に鎮座。
安曇川の北岸。
鳥居をくぐり参道を歩くと、予想以上に広い境内だった。
参道には幟が立ち並んでいた。
参拝はゴールデンウィークの連休中。
案内板によると、5月4日に、例祭・七川祭が行われるらしい。
立ち並ぶ幟は、祭の名残りなのかもしれない。
階段を上ると、正面に拝殿。
拝殿の後方、垣の中に本殿がある。
本殿の側面は板で覆われているが、
中門から本殿正面を拝見できる。
創祀年代は、不詳。
社号の「大荒比古」は、荒れ狂う水、水害を意味しているという。
鎮座地は、谷間を流れていた安曇川が、
田園地帯へ流れる込む、出発点にあり、
安曇川の氾濫を鎮めるために祀られたと考えられているらしい。
式内社・大荒比古神社の論社であるが、
昔は、河内大明神とも呼ばれていたことから、
『三代実録』に貞観五年従五位下を授けられた阿度河神とも
川内神とも考えられている。
主祭神は、大荒田別命と豊城入彦命。
相殿に祀られる神々は、
当地・高嶋郡に勢力のあった近江源氏佐々木氏の祖。
当社は、佐々木氏と深い関係にあったようで、
当社の神紋である四つ目結は、佐々木氏の家紋でもある。
鳥居 |
境内 | 境内 |
社殿 |
本殿 | 本殿 |
由緒
神社の草創は不詳であるが、今より約1200年前、寛平元年(889年)までの祭神は豊城入彦命と大荒田別命の二柱であった。豊城入彦命は、崇神天皇の皇子で、その四世孫が大荒田別命である。大荒田別命は大野氏の祖である。相殿に配祀の四座は、佐々木信綱の子、高信が比叡谷城にあった嘉禎元年(1235年)本領佐々木における累代奉祀の四神を当社に合祀し(この時代を河内大明神と称す)地主権現とした。兵火のため、社殿灰燼になったが、天正二年(1574年)社殿を再建。天保三年(1647年)領主小浜侯酒井忠勝は社殿及び神輿を修理した。文化七年(1810年)現在の社殿建立、明治十六年郷社に列せられ、大正三年現在の位置へ改築。また鳥居は明治十七年建立、昭和三十一年現在の石造鳥居を建立した。 −『平成祭データ』− |
【 大荒比古神社 (新旭町) 】