[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


村山神社
むらやまじんじゃ
京都府亀岡市篠町森山先34  Zenrin Data Com Maps display !!





式内社 丹波國桑田郡 村山神社

御祭神
大山祇命 木花開耶毘賣命
配祀
應神天皇 仁徳天皇

京都府亀岡市にある。
亀岡駅の南東3Kmほどの篠町森山先に鎮座。
9号線が西川と交わる西川橋の西詰から南に入ると境内がある。

境内入口は東向き。
石鳥居の扁額には「正一位村山大明神」とある。
鳥居の脇に「延喜式内村山神社」と刻まれた社号標が立ち、
社号標の横に案内板が立っている。

鳥居をくぐり参道を進むと、
右手に手水舎があり、参道奥に池がある。
この池で参道は二筋に分かれ、参道階段を登ると
二筋の参道の間に拝殿がある。
さらに参道を進み、二筋の階段の上に当社の本殿と八幡宮。
一つの板垣の中に、同じ形式の社殿が二つ並んでいる。

向って左手の社殿の屋根には橘紋らしき紋が付けられており
右手の社殿の屋根には木瓜(あるいは五環)に三つ巴紋があったので
左が当社本殿、右が八幡宮だと思い込んでいたが
『式内社調査報告』によると、右が当社の本殿らしい。

本殿祭神は大山祇命木花開耶姫命で、
いわゆる松尾系列、あるいは梅宮系列だと思われるし
梅宮大社の神紋は橘紋なので、
本殿に橘紋、八幡に巴紋があるべきだと思うのだが。

社殿の背後に参拝順路が続いており
登って行くと400坪の禁足地がある。
祭神が天降った聖地なのだそうだ。

創祀年代は不詳。

同じく篠町にある桑田神社祭神と同じく、
当地の泥湖を干拓した神を祀った神社と伝えられ
式内社・村山神社に比定される古社。
もとは明神岳山頂に鎮座していたという。

往時の広大な社域であったが兵火で焼失し
応永二十七年(1420)、国恩寺の雑掌であった
渡辺六郎頼方によって再興された。

参道や社殿の脇、禁足地の参道などに
境内社が幾つも祀られているが詳細は不明。
社殿左手の境内社には、稲荷神社、天満宮、
大国主乃命、野々神社、愛宕神社の名前が記されていた。


社頭

鳥居と社号標

参道と手水舎

池と拝殿

本殿と八幡宮

八幡宮

本殿

八幡宮

本殿

裏山禁足地と参拝順路

村山神社(延喜式内社)
御祭神本殿
八幡宮
大山祇命 木花開耶姫命
応神天皇 仁徳天皇
御神徳五穀豊穣、商売繁盛、無病息災
延命長寿、子宝安産、交通安全
例祭日十月二十五日 八月二十日(八幡宮)
本殿、八幡宮ともに創建年代は不詳であるがmはじめ明神 岳に鎮座されていたものを人々が御神徳を仰ぎこの地に勧請 したという。
もとの社域は広かったが、兵火により焼失、応永二十七年(一四二〇) 当時国恩寺の雑掌であった渡辺六郎頼方が社殿を 再興したと伝えられる。
裏山には神霊の天降る聖地として重んぜられた禁足地が残 されている。又、禁足地に隣接してつつじの名所として親しま れている「森の公園」がある。
篠町西部地域の氏神・産土神として昔から集落の人々 をはじめ、近年開発された住宅団地や東つつじヶ丘、西つつじ ヶ丘、南つつじヶ丘の人々の崇敬を集めている。

−社頭案内板−



【 村山神社 (亀岡市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県