[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


久度神社
くどじんじゃ
兵庫県南あわじ市神代國衙字久戸1417  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 淡路國三原郡 久度神社
旧村社

御祭神
仲哀天皇

淡路島の南あわじ市(旧三原町)にある。
28号線の国衙交差点から東へ500mほど。
車道から少し南へ坂を下ると、境内の西側から入る入口がある。
正式な入口鳥居は境内の南側。

社域はコンモリとした杜。
境内は、茂った木々のために日陰となっており、
明るい外の世界とは別の空間になっている。

拝殿の裏に、小さな本殿が建つ。

創祀年代は不詳。

祭神は、仲哀天皇
だが、奈良の久度神社や京都の平野神社に祀られている
久度神と同一とする説もあり、
その場合は、物部氏の氏族・久努氏の祖神となる。
淡路津名郡には物部郷があり、当社との関係も指摘されている。

貞観式において、官社に列せられた古社であったが、
鎌倉時代以降、衰退し、
江戸元禄時代に、僧碧湛によって再建されたという。

また、古伝によると、
福良浦の何某が、諭鶴羽神社神会主を興し饗宴の時に、
ここに炷(竈のこと)を設置したために久度の社号としたとあり、
式内社では無いとする説もあるらしい。


社域

鳥居

境内

境内

拝殿

本殿

国衙村社久度神社由来
 当神社は、淡路十三社の一 にして、日本武尊の第二皇子 仲哀天皇を奉祀し、往昔祈年 国幣に預る。第五十六代清和 天皇、貞観六年神階従五位下 となり、第五十七代陽成天皇 、元慶八年従五位上に進む。 戦国の時代破境して其の由蹟 不詳なりしを元禄中頃僧碧湛 探り得て此処に宮居を再建せ り。延喜式の制小社に列し、 江戸時代天和三年、宝永五年 社殿を再建し領主より社領を 供進せられ、同六年二月村社 に列せられ同十五年本殿を再 建せり。
 旧鳥居は享保十三年に建立 されたものなりしが、破損の ため国衙部落の崇敬者の浄財 を募り大鳥居を建立し其の事 蹟を記し永く後世に伝う。

−境内石碑より−



【 久度神社 (南あわじ市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県