[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
大嶋奥津嶋神社
おおしまおくつしまじんじゃ
滋賀県近江八幡市北津田町529
|
|||
滋賀県の近江八幡市にある。
近江八幡駅の北西5Kmほどの北津田町に鎮座。
小学校の辺りから、田の農道へ進み、
山麓の集落へ入ると、路地奥に鳥居が建ち、
予想以上に広い境内がある。
当社から北へ、山を越えると琵琶湖があり、
沖に沖島が浮かぶ場所。
沖島は、琵琶湖で一番大きな島であり、
当社が、沖島祭祀のための里宮であろうと思われる。
境内の北隅、垣の中に社殿があるが、
本殿は良く見えず。
境内を出て裏側に回ると、二つの本殿が並んでいることが判る。
大きな社殿が大嶋神社で、小さい社殿が奥津嶋神社だそうだ。
境内の右側に、小さな棚があり、
植物が蒔きついていた。
棚には、大きく薁(むべ)と書かれている。
薁(むべ)とは、アケビ科の蔓性常緑樹。
狩のため、当地に行幸した天智天皇が、長寿の夫婦と出会い、
夫婦に、その長寿の秘密を聞いたところ、
当地に産する無病長寿の霊果を食べているからだと答え、
この薁(むべ)を、天皇へ献上。
天皇は、これを賞味され、「むべなるかな」と納得し、
毎年の献上を指示したという伝承があるのだ。
案内石碑によると、今でも天智天皇を祀る近江神宮へ
毎年、献納されているという。
当社は、大嶋神社と奥津嶋神社を同地に祀った神社。
大嶋神社は、社伝によると、第十三代成務天皇が
高穴穂宮で即位した年(131)、
武内宿禰に勅して創祀されたという。
奥津嶋神社の由緒も、大嶋神社と同じであり、
創祀年代は、131年ということになるが、
本来は、両社は別々に祀られていたと考えられている。
ただし、永仁六年(1298)の古文書でも
すでに「両社」と記載されていることから、
鎌倉以前には、現在のように同地に祀られていたと思われる。
『式内社の研究』では、日牟礼八幡宮の境内摂社であった大嶋神社を
奥津嶋神社境内に遷したものとある。
奥津嶋神社の祭神は、奥津嶋姫命。
大嶋神社の祭神は、大国主命だが、
『式内社調査報告』によると、
『大日本史神祇志』には、端津姫命と書かれているらしく、
これが、湍津姫命のことであるとすると、
両社の祭神は、宗像三女神の二柱ということになる。
『古事記』によると、九州の宗像大社は、
沖の島の奥津宮に奥津島比売命、大島の中津宮に市寸島比売命、
本土の辺津宮に多岐都比売命を祀っているが、
(現在の宗像大社は『古事記』とは違っている)
琵琶湖沖島を奥津宮、北津田の当社を辺津宮と見ると、
奥津宮の奧津嶋比賣命と、辺津宮の湍津姫命を祀っていることになる。
ただし、大嶋神社の現祭神は大国主命なのだ。
本殿の右に三つの境内社、左に二つの境内社がある。
案内石碑には、日觸神社・日吉神社・四宮神社・喜佐伊神社・行司神社の
名が並んでいるが、どの祠がどれかは不明。
神紋は、亀甲紋と菊紋。
鳥居 | 境内の薁(むべ) |
境内 |
本殿後方から | 境内社 |
本殿左の境内社二社 | 本殿右の境内社三社 |
由緒 当神社の勧請年紀は第十三代成務天皇滋賀高穴穂宮に御即位 の年(一三一)武内宿弥に勅して祀らしめ給うと伝えられます。 天智天皇蒲生野に御遊猟の砌、奥之島に行幸になり、この地に産する 薁(むべ)を賞味され、年々皇室に供御すべきと仰せられました。 延喜式宮内省諸国例貢御贄にも記されており、今も毎年十一月 天智天皇を御祭神とする近江神宮へ献納しております。 延喜式(九二七)神名帳には蒲生郡十一座の内に大嶋神社、 奥津嶋神社(名神大)両社とも記されており、さらに三代実録に、 貞観七年(八六四)元興寺(奈良)僧賢和の奉請により当神社の神宮寺 として阿弥陀寺が開基せらるとあります。往時は蒲生野北部一帯の 産土神として斎祀されておりました。大正四年十一月(一九一五)由緒正しき 神社として県社に昇格、昭和五十五年(一九八〇)には創祀一千八百五十年 記念大祭を斎行、今日尚氏子崇敬者には御神威を奉持し御神徳を 戴いている処であります。 −境内石碑より− |