[HOME] > [神社記憶] > [関西地方] > |
|
丹生川上神社 上社
にうかわかみじんじゃ かみしゃ
奈良県吉野郡川上村大字迫宮字平167
|
|||
奈良県川上村にある。
川上村役場の南500mほどの高台に境内がある。
169号線の道の駅・杉の湯川のそばに、当社へ上る道がある。
境内は広い、というより大きい印象。
ダム建設に伴い1998年の移築。
まだ社殿新しく昔の古風なイメージはない。
が、この煌びやかさも、見なれてくれば、美しい。
創祀年代は不詳。
式内社・丹生川上神社に比定されている大社で
二十二社の第二十一位として朝廷の崇敬が篤かった。
一説には、天武天皇白鳳四年の創祀。
もとは大和神社の別宮であったという。
京都の貴布禰神社と共に祈雨、止雨の神として
祈雨時には黒馬、祈晴時に白馬を奉納された。
しかしながら、応仁の乱以後は衰微して、
式内社・丹生川上神社の所在は不明となっていた。
明治四年(1871)、丹生大明神社(現下社)を官幣大社丹生川上神社としたが、
寛平七年太政官符にのる四至に、丹生川上雨師神社の境界として
「東限 塩匂 南限 大山峯 西限 板波瀧 北限 猪鼻瀧」とあり、
下社が、この四至に適合しないとして、
当社(上社)を式内社とすべきとする『大日本史』に従い、
明治七年、丹生大明神社(下社)を口の宮、当社(上社)を奥の宮とした。
が、これにも異義が生じ、明治二十九年、
丹生大明神社を下社、当社を上社とした。
さらに東吉野村の蟻通神社が、社辺の高見川を古代の丹生川であるとして請願。
よって、蟻通神社を中社と認定し、
中社祭神を罔象女神、上社祭神を罔象女神から高靇神へ、
下社祭神は高靇神から闇靇神へ改められた。
境内からの眺望はすばらしい。五月の薫風を感じる。
真新しい社殿の左側に境内社がある。
左から、愛宕社・恵比須社・水神社の祠、山之神社の祠。
境内 |
参道の注連柱 | 鳥居 |
境内 |
境内 |
本殿 | 社殿 |
愛宕・恵比須・水神社 | 山之神社 |
丹生川上神社 上社は奈良県吉野郡川上村。中社は吉野郡東吉野村。下社は吉野郡下市町。通称に、上社は川上神社、中社は雨師の明神、または蟻通さん、下社を丹生社という(いずれも旧官幣大社。現、別表神社)。神武天皇の東征に際し、天皇の夢の中に天神が出現し、天香山の土を取って天平瓮八○枚、厳瓮を作り天神地祇を祀れば賊は平らぐという。天皇は丹生の川上にて誓をしたところ神意にかなっていたので、「丹生川上之五百箇直坂樹」で天神地祇を祀ったところ、賊の平定が容易に行われたという(『神武天皇即位前記』)。 天平宝字七年(七六三)「奉幣千四畿内群神其丹生川上神者加黒毛馬旱也」とみえ、以後、祈雨のために黒馬を奉ることとなる。宝亀八年(七七七)白馬を奉られる、弘仁一○年(八一九)以後は貴布禰社とともに祈雨、止雨の祭を行われるようになり、延喜式臨時祭にも、貴布禰社と同じく黒毛馬を与えられる特別の規定がある。名神大社に列し、祈年・月次・新嘗等の官幣に預かる。同九年従五位下、寛平九年(八九七)従二位に叙せられた。また二二社の一に数えられている。 これほどの名社も、応仁の乱以後、たとえば『親長卿記』明応五年(一四九六)には既に祈雨奉幣のための資力がないというような記事があり、丹生川上神社そのものの所在すら消息を失ってしまった。明治四年(一八七一)に至り、丹生大明神社(現下社)を官幣大社丹生川上神社としたが、これに対して寛平七年の太政官符にのる四至に適合しない、としてむしろ現、上社をあてるべきとする『大日本史』に従い、同七年、高靇神社を官幣大社丹生川上神社奥宮とした。が、これにも異義の生ずるところとなり、同二九年、丹生川上神社を下社、奥宮を上社とした。さらに東吉野村の蟻通神社が、その社辺をとおる高見川を古代の丹生川であるとして請願したことからこれを中社と認定するに至り、このとき中社の祭神を罔象女神、上社を罔象女神から高靇神へ、下社は高靇神から闇靇神へ改められた。 例祭=上社一〇月八日。中社一〇月一六日。下社六月一日。上社には末社の水神祭(一月三日)、山の神祭(六月七日)、愛宕祭(一〇月五日)、恵比須祭(一一月二三日)は当屋の職掌する祭である。中社の石灯籠(銘弘長三年丹生社)は重文指定。また近くのツルマンリョウ自生地は天然記念物。中社には例祭に八台の太鼓台を奉昇し、下社には祈雨止雨のための大古踊がある。 −『神社辞典』− |
【 丹生川上神社上社 】