[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


丹生都比賣神社
にうつひめじんじゃ
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 紀伊國伊都郡 丹生都比女神社 名神大 月次新嘗
紀伊國一宮
旧官幣大社

丹生都比女神社公式サイトを開く

御祭神
第一殿丹生都比賣大神稚日女尊
第二殿高野御子大神
第三殿御食都比賣大神
第四殿市杵島比賣大神

合祀社
一澤神社丹生都比賣神
中澤神社丹生都比賣神 高野御子神
八王寺神社天忍穂耳命 熊野久須比命 天菩卑命 多岐利比女命
天津古屋根命 市杵島姫命 活津彦根命 田岐津姫命
辧財天神社市杵島姫命
愛宕神社迦具土命
天満神社菅原道真

かつらぎ町の上天野にある。
笠田駅から480号線を南下し、星山で左折、約10Km。
妙寺駅や南海九度山駅からのルートもあるが車だと上記のルートが楽。

鳥居をくぐると赤い橋があり、境内へ続く。
木々の茂った境内に朝霧が漂い。雰囲気のある神社だった。

常世宮・天野明神・天野社・丹生四所明神ともいい、
祭神 丹生都比賣大神は、別名 爾保都比賣命とも言われている。
紀伊国菅川藤代峯に鎮祭していたのを現在地に遷座したとする。

当初、二座の祭神を祀っていたが、平安末期に四座に増えた。
第三殿には、おなじく、かつらぎ町にある蟻通神社が祀られていたという説や、
北条正子が気比大神(御食神)を勧請したという説などがある。

『和漢三才図会』では、丹生都姫高野御子について、
夫婦ともいい、母子ともいい、分明でない。
弘法大師が始めて高野へ登った時に出現して、
「我は丹生津姫、我が子は高野童男(ふとな)」と言ったとある。
また、第四殿の市杵島姫を丹生都姫の御子としている。

丹生の「丹」とは、丹砂あるいは水銀のことである。
水銀は自然に採取される場合と、丹砂を蒸留して精製する場合がある。
丹砂は、朱砂・辰砂ともいい、そのまま朱の原料ともなる。
古代において、薬・塗料・染料・顔料に使用され、重要な資源であった。
本来、丹生都姫は、その鉱物資源採取を生業とする
丹生氏の奉じる神であった。

ところで、道教の思想の中心は「道」、技術の中心は「丹」である。
丹には、内丹と外丹があり、内丹は呼吸法や瞑想で自己の中に
「丹」を精製し不老長寿を目指す。
外丹は服薬で仙人(不老長寿)になるもので、主に水銀を用いる。
中国の歴代皇帝の中には水銀中毒で死んだものも数多くいる。
それほど、水銀は重要なものだった。
丹生=水銀で、水銀の精製技術が輸入されたということは、
道教的思想・技術も丹生氏が継承していたのではないか、
丹生都姫も道教の神々にそのオリジナルがあるのではないだろうか。


『式内社調査報告』に、明治四十一年の明細帳が記されており、
合祀社の祭神の名が載っているのだが、
八王寺神社の天津古屋根命は、この並び、および八王寺の名前から
天津日子根命の間違いだと思う。

少し朝霧が残る境内は、瑞々しい空気に満ちていた。
深呼吸のしたくなる神社。

楼門から拝するが、第二殿・第三殿しか視界にはいらず、
そちらが主祭神のような感じだ。

四棟の本殿(各一間社春日造)の中には、それぞれ
徳治元年(一三〇六)の一間社春日造見世棚造の宮殿が
納められ、本殿四棟とともに重要文化財になっている。


鳥居と赤い太鼓橋

太鼓橋

参道

境内

楼門

楼門から第一殿

楼門から第二殿・第三殿

楼門から第四殿

四棟の本殿

本殿左にある若宮 天野検校行勝上人

池の境内社

佐波神社

 祭神は四柱で、第一殿に主神、丹生都比賣大神 を祀り、第二、第三、第四殿に、夫々に、高野御子大神御食都比賣大神市杵島比賣大神を祀る。第一殿の祭神丹 生都比賣大神は、伊邪那岐大神の御子神、天照大神の御妹 神で、また稚日女尊とも申し上げる。社傳によれば 天津彦火瓊々杵尊、丹生津比賣を祀り給ひしに創まるといふ。 大神は謹んで父大神の旨を奉じ、神代この紀伊に御降臨あ り、御子、高野御子大神とともに、紀伊及ぴ大和地方開拓 のため、各地を巡歴して洽く恩澤を垂れ給うたので、この 紀州のみにても大神を祭祀する丹生神肚が八十社の多きに 達し、御終焉の聖地天野の社地を本宮と定め、とこしえに 鎮座せられた(『丹生大明神告門』)。
 神功皇后新羅を征せんとしたまふや、播磨に下りて諸神 に祈り給ふ。時に丹生都比賣神、國造石坂比賣命に著り 「よく我が前を斎かば、我れ善験を顯して容易く新羅を 平げん。」と仰せられ赤土を賜ふ。依りてこれを天逆矛 に塗り、舟師の舳艫に立てて海を渡り給ふに、神騒火をみ る如く、忽ち新羅を平げて凱旋し給うたので(『播磨風土 記』、御子・應神天皇にはその御報賽として、紀北の地に 廣大なる神地を寄せ給うた。その神堺は、真は丹生川の川 上より、西は應神山、星川の邊に及ぴ、南は阿諦川(有田 川)の南横峰より、北は吉野川に至る(註、後の高野寺領に あたる)廣大なものだつた(『丹生告門』)。
 皇室の崇敬特に厚く、仁徳、天智、天武天皇の御代に神 戸各二戸を、元明天皇の御時同じく二戸及び神服を、光仁 天皇の御時に弓並に刀を、平城天皇の御時に造營の料物を 寄せられた。更に嵯峨天皇の御代勲八等に叙し、貞観元年 (八五九)從四位下に、次いで天慶、寛平に御陞階あつて、 從三位に進めらる(『丹生告門』)。延喜の制、名神大社に 列し、月次、新嘗の幣帛に預る。後、神階累進して壽永二 年(一一八三)從一位、元暦二年(一一八四)正一位の極位 に進み給ふ(『丹生文書』)。
 第二殿の高野御子大神は、丹生都比賣大神の御子神であ らせられ、母神の御偉業を輔けて神功著るしく、元暦二年 同じく正一位の極位に進み給うた(『丹生文書』)。
 今昔物語によるに、高野御子神、かつて獵夫の姿にて、 二犬を伴い、空海のために案内役となりて高野山に誘へる 事ありしより、之を狩場明神とも異稱し、丹生都比賣神と ともに、大師開山の時より密教擁護の御誓い浅からず、屡 々出現まして山上の興隆を守護し給ふ事諸書に見える所で ある(『本朝神社考』)
 第三殿御食都比賣大神、第四殿市杵島比賣大神の兩大神 は、鎌倉時代の初め、承元二年(一二〇八)に、丹生祝と 行勝上人と共に神託を奉じ尼将軍の援を得て、敦賀の氣比 神宮と安藝の嚴島神社より勧請せられたもので、茲より四 社竝び祀られ、爾来、丹生四社明神、天野四社明神と稱せ られ今日に至つてゐる。

−『式内社調査報告』−



【 丹生都比売神社 丹生都比賣神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県