[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


雨祈神社
あめのりじんじゃ
兵庫県宍粟市山崎町千本屋89  Zenrin Data Com Maps display !!


五三の桐

式内社 播磨國宍粟郡 雨祈神社
旧郷社

御祭神
高龗神

兵庫県宍粟市にある。
中国自動車道・山崎I.C.の南500mほどの山崎町千本屋に鎮座。
境内は、揖保川の西にあり、境内入口は南側。
鳥居の脇には「式内雨祈神社」と刻まれた社号標が建っている。

南北に細長い境内で、境内入口の鳥居から参道がのび、
北側奥、土俵の向こうに社殿がある。

参拝は正月四日曇天で、少し小雨が降っていたので
寒々とした雰囲気だが、新緑の頃は美しい参道なのだろう
などと想像しながらの参拝。
境内には、まだ正月飾りが残っていた。

拝殿は入母屋造の堂々としたもの。
拝殿の後方に瑞垣があり、中門の奥に本殿が見える。
流造の本殿は、最近修築されたようで、
下部は真新しい木材の色。

創祀年代は不詳。

式内社・雨祈神社に比定されている古社だが
由緒の詳細も不明。

江戸時代には、貴船大明神と称していたが
明治九年、雨祈神社にもどしたという。

「雨祈」は、資料によっては「アマゴイ」とあるが
一般には「アメノリ」と読み、
祈雨、止雨、つまり雨を司る神として崇敬されている。
本殿内陣には、ハーサラバーサラという円石が安置され
雨乞い祈願に用いられるらしい。

また、マムシ除けの神としても信仰され
境内の砂を持ち帰り、マムシの出そうな場所に撒いておくという。

水(雨)の神であり、蛇を統べる神、
つまり龍神なのだろう。

享保二年(1717)本殿上棟が行われ、
大正十三年、拝殿・幣殿・絵馬殿を改築、
昭和三十年、拝殿を改築、
昭和四十八年、本殿・幣殿を改修した。

明治七年、郷社に列している。

本殿のある水垣の外、左手に境内社が二つ。
朱の鳥居が並んでおり、鳥居扁額には「正一位貴船稲荷大明神」とあるので
右手の一社は稲荷社だとわかる。
『兵庫県神社誌』には、境内社として八幡の名があり、
左手の一社は八幡だろうか。

境内の神馬像には桐紋が付けられていたので、
五三桐が当社の神紋だと思う。


社頭

境内

境内

拝殿

中門

境内社

本殿

郷社 雨祈神社
鎮座地城下村千本屋字宮段
祭 神高龗神火産靈神奥津比古命奥津比賣命武速須佐之男命
由 緒創立年月不詳なれども、 延喜式の制小社に列せら る江戸時代貴船社又は貴 船大明神と稱せられ享保 二年本殿上棟式を行ひ、 同五年之を再建す。明治 七年二月村社に列し同九 年貴船社を雨祈神社と改 稱し、同四十年大将軍神 社以下四社を合祀せり


−境内案内板−



【 雨祈神社 (宍粟市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県