[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


盈岡神社
みつおかじんじゃ
兵庫県朝来市和田山町宮内42  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に三つ巴

式内社 但馬國養父郡 盈岡神社
旧県社

御祭神
誉田別命 配祀 息長足姫命 武内宿禰

兵庫県朝来市にある。
山陰本線・養父駅の南約2Kmほどの宮内に鎮座。
9号線から500mほど南西へ入った場所にある。

社前は広い空地のようになっており丘の麓に鳥居が立っている。
『式内社調査報告』には、300m東の参道にも鳥居があると記されているが
参拝時には気付かなかった。というか記憶にない。

鳥居の奥に、もうひとつの鳥居があり
扁額には「八幡宮」と記されている。
鳥居をくぐると、参道の階段。
階段中ほどには庚申社の祠。
階段を登ると、社殿のある境内。
境内の奥、石段の上に立派な社殿が建っている。
拝殿は入母屋造、背後の本殿は流造。
拝殿の扁額には「雄男山」とあり、
山城国石清水八幡宮からの勧請を示唆している。
本殿は寛政四年(1792)の再建らしい。

社殿の右手に、台風被害を受けた、御神木の椎の大木があり、
前に拝殿が設置され「厄除八幡」の名が掲げられている。

創祀年代は不詳。

式内社・盈岡神社に比定されている古社だが
明治までは八幡宮・岡の八幡と称された神社。

一説には、三代実録記載の「大岡神」は当社のことであるという。

往古は石和の庄七ケ村の惣氏神であったが
中古には宮内・法道寺。岡の三村の氏神となった。

八幡宮なので、祭神は誉田別命だが、
資料には息長足姫命となっている。

明治六年村社に列し、
昭和八年郷社に、昭和十六年県社に昇格した。

境内には幾つかの境内社が散在している。
まず、参道階段わきには庚申社(猿田彦命)。
境内右手には若宮社(豊磐間戸命)。
八幡宮の若宮社としては、豊磐間戸命が祭神というのは珍しい。
境内左手には、靖国社と牛頭天王社(素盞嗚尊)。
その他にも、稲荷社(倉稻魂命)や妙見社(名草彦命)などを確認。

『平成祭データ』には、当社の末社として以下の名が記されている。
荒神社(猿田彦命)、靖国社(護國英靈)、護王社(素盞嗚尊)、
稲荷社(倉稻魂命)、若宮社(豊磐窗命)、妙見社(名草彦命)、
辨天社(弁財天)、三柱荒神社(三寶荒神)。

『兵庫県神社誌』には、境内社として、
稲荷神社(保食神)、祇園社(素盞嗚尊、八坂社とも)、
若宮神社(応神天皇)、三柱神社(祭神不詳)、名草神社(軻遇槌命)。


社頭

鳥居

参道階段

階段わきに庚申社

境内

社殿

本殿

社殿

厄除八幡

厄除八幡の御神木

若宮社

靖国社・牛頭天王社

稲荷社

妙見社


【 盈岡神社 (朝来市) 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県