[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


墨坂神社
すみさかじんじゃ
奈良県宇陀市榛原萩原字天野  Zenrin Data Com Maps display !!


右離れ立葵

朱印のページへ!!

旧県社

御祭神
墨坂大神
天御中主神 高皇産霊神 神皇産霊神 伊邪那岐神 伊邪那美神 大物主神

奈良県宇陀市にある。
榛原から369号線に入るとすぐに鳥居が目に入る。

崇神天皇の御代、悪病流行し、人民死に絶えようとした時
大物主神が(『日本書紀』では神人が)、天皇の夢に現れ
墨坂の神に赤色の盾矛を、大阪の神に黒色の盾矛を以て祀れとの神託あり。
教えに従ったところ、悪病が止んで民平穏となったとある。
(大阪の神とは、大坂山口神社だと思う)

また、『日本書紀』雄略天皇七年七月三日、三諸の神は
「此の山の神をば大物主神と為ふといふ。
或いは云はく菟田の墨坂の神なりといふ」とある。

「新抄勅格符抄」に、天応元年(781)信濃国に神戸一戸を賜うとあり
信濃国に同名社が存在する。

もとは、伊勢街道の西峠付近の天の森に鎮座していたが
文安六年(1445)、当地へ遷座し六所大権現と称した。
(社伝では推古天皇十五年の遷座)

旧地に小祠が祀られ、上の宮と称していたが、
天保十年(1839)、数町上に遷して天神神社と改称された。

本殿左の龍王宮は台風で崩壊していた。


東参道入口

参道の鳥居

宇陀川の参道神橋

境内鳥居

社殿

拝殿

本殿

恵比須社、菅原社、市岐島社、天神社

金比羅社、愛宕社、稲荷社、八幡社

参拝した平成十一年には倒壊していた龍王宮

大山祇神社

山乃神

祓戸社

御祭神 墨坂大神
神武天皇御遷都の砌大合戦の墨坂 の地に祭祀せられていた大神でそ の地名を称号し墨坂大神と申して いる。崇神天皇の御代(西暦三八〇年) 国中に疫病が蔓延したため赤盾、 赤矛を幣帛として御勅祭せられ又 天武天皇白鳳元年(西暦六七三年)に大來 皇女を使者として奉幣されたとも 伝えられている。
文安六年(西暦一四五〇年)に墨坂から現在 の地に遷都された。
本殿は元治元年(西暦一八六四年)御造営に 際し南都春日大社の旧本殿を拝領 し建造したものである。
新抄勅格符抄によれば天應元年(西暦七八一年) 「墨坂神一戸信乃」とあり長野県須坂 市に御分社が二社ある。
例祭は十一月三日で古式により、渡行式が執り行われる。

−境内由緒−



当社は、宇陀郡榛原町萩原に鎮座しており、祭神は墨坂神、創立年月不詳であるが、記紀登載の神社で推古天皇15年に榛原町西峠から現在地に移転している。明治までは六社権現とも天野宮とも称していた。旧跡には渡行地があり例祭日に渡行地から本社へ時代行列、太鼓台が列をなし本社で例祭を行う。
近隣町村は「榛原まつり」と称し賑わっている。また境外末社の恵比須神社は2月10日例祭を執行しているが「榛原えびす」と称し参詣者が多い。

−『平成祭データ』−



【 墨坂神社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県