[HOME] > [神社記憶] > [関東地方] > |
|
倭文神社
しとりじんじゃ
群馬県伊勢崎市東上之宮町字明神東380
|
||
式内社 上野國那波郡 甲波宿禰神社 |
群馬県伊勢崎町にある。
伊勢崎の中心部から西へ3Kmほどの上の宮にある。
利根川と廣瀬川に挟まれた田園地帯である。
利根川の対岸に下の宮という地があり、そこには式内・火雷神社が鎮座している。
社前を小川が流れ、赤い欄干の小さな橋を渡ると境内。
南向きの赤い鳥居と社殿が、木陰の中にある。
創立年代・由来は不詳だが、一説には、垂仁天皇の御宇3年という。
社名や郷名から、倭文部の創祀した神社とされている。
祭神・天羽槌雄命は、倭文部の遠祖で、織物の神。
周囲には、円墳の多い場所。
明治初期の「倭文大神略縁起」には
「いにしへは御社知も大けくましまししと見えて。
今に華表(トリイ)の址四方に残れり」
とあったということで、広大な敷地であったという。
神紋は、『神社名鑑』によれば、柏。
でも、拝殿で見た葉には、穴のようなものが幾つか空いたもので、
ひょっとすると、桑の葉なのではないかと思う。
ただし、実際の桑の葉を知らないので、一応、柏としておく。
社殿の周囲には、多くの石祠が祀られ、
社日や石碑も幾つか。
境内入口の小さな橋 | 鳥居 |
境内 |
拝殿 | 本殿 |
本殿脇の磐座 |
少彦名神、道祖神 | 灯籠と石祠 |
市杵嶋社、八幡社、天満社、三社社 | 熊野社 |
社殿から鳥居 |
境内社 | 八坂社ほか |
倭文神社略由緒
貞観元年(八五九)に官社に列せられ、従五位下を授 けられた。(三代実録)その後、延長五年(九二七)に 撰集された『延喜式』神明帳の中に倭文神社の名が載せ られ、上野神明帳には、『従一位倭文大明神』とあって 上野国の九之宮とも称された。 その後、戦国時代の争乱にまきこまれ、一時荒廃した が徳川氏の江戸入部以来 関東地方も次第に平和をと りもどし、元和年間(一六一五〜二三)から寛永年間( 一六二四〜四三)に入る頃は、社殿も再建され、別当寺 として、新義真言宗宮川山慈眼寺が定められ、住持実秀 が別当となった。以後近世を通じ倭文神社は慈眼寺の管 理下におかれた。三代将軍家光のれ慶安元年(一六四八) 九月には、御朱印地十石を賜わり、漸く安定した神社経 営が行われ、祭事も復興し、神威もいよいよ加わるに至 った。その後約八十年を経て、享保十二年(一七二七) 八月には、八代将軍吉宗から社殿再建勧進の許可を得て 上野国はもとより、江戸府内からも浄財の寄進を仰ぎ、 旧にまさる荘厳な社殿鳥居などが再建され、大いに隆盛 をきわめた。しかし、この社殿も慶応二年(一八六六) 十一月九日再度火災に会い、悉く灰燼に帰してしまった。 現在の社殿はその後、明治十三年十月二十四日(上棟) に再建されたものである。なおさきの御朱印地十石の斎 田は、明治維新の際上納され、また明治元年の神仏分離 令により、別当寺や社僧の制も廃止され、神職によって 祭祀される現在の姿となった。その後区内の小社祠の整 理合祀も行われ、この間郷社に列せられた。また大正十 四年には、神饌幣帛料供進社に指定された。 今次大戦後は、国家神道や社格もなくなり、純粋な 上之宮町の鎮守として今日に至っている。 −境内案内より− |
【 倭文神社 (伊勢崎) 】