[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大三王子神社
だいさんおうじじんじゃ
東京都新島村本村大三山  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊豆國賀茂郡 多祁美加々命神社
旧無格社

御祭神
大三王子明神(多祁美加々命) 弟三王子明神

伊豆七島の新島にある。
新島港の近くにある大三山の中腹に鎮座。

地図を見ると、新島中央部の市街地付近から参道が延びているようだが、
とりあえず、大三山付近の道を散策してみた。
すると、大三山の周囲を廻っている道に参道近道の石碑が建っていたので
入ってみると、鳥居が建っていた。

鳥居から南へ参道を進むと長い階段があり、
階段を上ると、もう一つの鳥居。
鳥居をくぐると、今度は下りの階段があり、
階段を下ると、小川に石の太鼓橋がかかっている。
太鼓橋の奥に、さらに階段があり、階段を上り参道を進むと境内。
ちょうど境内の左手から入る形で、
その入口から見て、右手に社務所兼参籠所。
左手にブロック塀があり、中央に鳥居が建ち、
鳥居の奥は、本殿へ向かう参道階段。

参道の案内に、この本殿への階段は土足禁止とあったので
どうしようかと、しばし迷ったが、靴を脱いで階段を上った。

境内に人がいる場合は、
比較的簡略な参拝で済ましてしまうことが多いのだが
この時のように無人の境内では、かなり律儀に参拝する
そういう自分の性格が好ましいなぁ、
などと心の中で自分を讃えながら上ったことを覚えている。

その階段を上ると、ブロック塀に囲まれた方形の境内があり
中央に本殿の覆屋。覆屋の中に、新しい小振りな祠が祀られていた。
また、方形の境内の隅に、小さな石が祀られていた。

創祀年代は不詳。

『三宅記』によると三島大明神は五人の后を島々に置き、
あたら嶋(新島)の后を、「みちのくちの大后」と言う。
新島の近くの小島・式根島の泊神社に祀られている「みちのくちの大后」には
二人の王子がおり、兄を大宮王子(あるいは大三王子)、弟を第三王子という。

この大三王子を祀っているのが当社。
相殿には弟神の第三王子を祀っているのだが、
大三王子は、三島大明神の三番目の御子神で、第三大明神とも記される場合があり
弟神は第三王子明神と記されて紛らわしい。

大三王子が第三と記される場合は「ダイサン」と読み、
弟の第三王子は「テイサン」と読むらしいのだが、やはり紛らわしい。

大三王子は新島開拓の神で、
もとは能登男山(ぬとうお山)に、第三王子と共に垂跡されたという。
当時は社殿もなく、人間が参拝することが禁じられていたという。

貞享三年(1686)二月、現社地・大三山に遷座され、
元禄十三年(1700)五月、社殿を奉建。
宝永五年(1708)三月、社殿を造立。
享保十六年(1731)九月九日、社殿を再興。
延享三年(1746)七月、社殿修復。
明治八年(1875)三月、社殿を再興。

式内社・多祁美加々命神社の論社。

参拝を終え、階段を下って社務所に由緒書の案内板があったが
一部読みにくい箇所があり、転載はしなかった。

また、「大三神社 婆々一同」と書かれた小さな張り紙があった。
「私達は体力の衰を感じ今月を以って下がる事に致しました。
長い間ありがとうございました。皆々様のご繁栄をお祈り致します」という内容。

どうやら、この神社を守っていたお年寄りが
健康上の理由から社務所での奉仕を止めてしまったらしい。

その一枚の張り紙に、しばし胸が熱くなったことを覚えている。
その当時の気持ちをうまく表現できないのがもどかしい。
寂しくもあり、晴れやかでもある、不思議な感じだった。
これじゃ伝わらないだろうなぁ。

その後、参道を戻り、近道入口にあった鳥居から
参道の先北西へ、参道入口へ進んでみたが、
道は狭くなり藪のような感じになったので脇の車道へ出た。
港の側から北上し、市街地方向から参道入口を探したが良く分からなかった。


参道近道の石碑

鳥居

鳥居と参道

参道

参道階段

階段上にも鳥居

そして階段を下る

太鼓橋と、さらに階段

境内左手に到着

境内右手から見る

本殿への階段の鳥居

階段

階段上に本殿覆屋

本殿覆屋

覆屋内の本殿

本殿後方隅に石

本殿後方隅に石

大三王子神社
 大三王子神社の祭神は、事代主命の御子大三 王子明神(多祁美加々命)である。
 古く能登男山の西傾斜地に鎮座していたが、 貞享三年(一六八六)に現在地に転社した。その 後、享保十六年(一七三一)再興、さらに明治八 年に社殿が改築された。
 社殿に及ぶ四百数段の石段は、近傍随一であ り、、社務所から本殿にいたる最後の石段は、土 足で登らないことが慣習となっている。
 境内からは本村の集落、前浜海岸、伊豆半島、 式根島、神津島、そして能登男山方面と広角度 に望むことができる。
 神域には清流が流れ太鼓橋がかけられ、うっ そうとした古木、神秘的で荘厳な境内は古社に ふさわしい。
 本社は、式内の名社として、また漁業の神と して、近傍の崇敬と、島民の信仰を集めている。

−参道石碑−



当島開拓の地主神にて、始め能登男山鎮座するを貞享3年現地に転社。享保6年社殿再興。明治8年再建。昭和50年社殿大改修。境内整備。神域広大。石段多数。風光絶佳。参拝者後を絶えない。

−『平成祭データ』−



【 大三王子神社 (新島) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県