[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


高家神社
たかべじんじゃ
千葉県南房総市千倉町南朝夷164  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 安房國朝夷郡 高家神社
旧郷社

御祭神
磐鹿六雁命(高倍神)
合祀 天照皇大神 稻荷大神

『大日本史』
大御食津神 磐鹿六雁命
『日本地理志料』
天道根命彦狭知命の子 高家首の祖神)

安房郡南房総市千倉町にある。
場所が説明しにくいのだが、白浜から410号線を進むと、
千倉駅方面へそれて、すぐに左折。
そこから4・500mほど西へ進んだあたりにある。
道路の向かい側に駐車場がある場所。

境内にはいると、鳥居があり、参道の向うに美しい社殿が見える。

社名は、「高家」と書いて「たかべ」と読み、
祭神・磐鹿六雁命を高倍神ともいう。
磐鹿六雁命は、大彦命の孫でもある。

『日本書紀』によると、景行天皇が皇子・日本武尊の平定した東国巡視のおり、
安房の浮島の行宮を定め、覚賀鳥(カモメの事)の声を聞こうと、舟遊び。
その時、侍臣の磐鹿六雁命が、白蛤と鰹を膾にして献上。天皇が感激して、
磐鹿六雁命を膳大伴部とし、子孫を高橋氏として大膳職に任じたという。

ということで、日本唯一・料理の祖神を祀った神社らしい。
宮中大膳職坐神三座の一つ、高倍神社は、当社縁ということになる。

一時期衰退し、不明となっていたが、江戸時代に神鏡が発見され、当地に祀られた。
その神鏡には、「御食津神、磐鹿六雁命」と記されていたという。

磐鹿六雁命は、若狭と安房の国の長となったということだが、
敦賀の気比神社の「御食神」と関連あるのだろうか。

社殿の前の階段に、木製の簡易な鳥居が設置されている。
これは常設というわけではないようだ。
御朱印をいただいた時に、お聞きすると、
階段が新設されて間が無いので、通り初めとして設置ということ。

神紋は、社殿の賽銭箱に付いていたもの。
金ピカで綺麗だったので、実写版にしてみた。

境内は整備され、階段も新しくなり、
清潔感の漂う神社。料理の祖神だからかな。
以前は松林があったそうだが、松喰虫の害で、伐採されたらしい。

社殿の前、左右に包丁塚が祀られている。さすが。

拝殿内に掲げられている額は、
文政2年に京都吉田御所から御神号額を賜った時のもの。
神祇道管領卜部朝臣良長の名がある。


社号

鳥居

社殿左の包丁塚

参道

社殿右の包丁塚

社殿

拝殿内の額

拝殿

本殿

高家神社由来
主祭神 磐鹿六雁命(尊称・高倍神)
天照大神稲荷大神を併せ祀る
◆例祭日
五月十七日春の例大祭
十月十七日秋の例大祭・庖丁式奉納(旧神嘗祭)
十一月二十三日新穀感謝祭・庖丁式奉納(旧新嘗祭)
毎月十七日月次祭・包丁供養祭

 「日本書紀」の第十二代景行天皇五三年冬十月の条に祭神・磐鹿六雁命に ついて記されているが、延暦八年(七八九)に磐鹿六雁命の子孫である高橋 氏が朝廷に奉ったとされる「高橋氏文」にさらに詳細に記述されている。

 景行天皇が皇子日本武尊の東国平定の事績を偲ぴ、安房の浮島の宮に行幸 された折、侍臣の磐鹿六雁命が、弓の弦をとり海に人れた所堅魚を釣りあげ、 また砂浜を歩いている時、足に触れたものを採ると白蛤(=はまぐリ)がろ れた。磐鹿六雁命はこの堅魚と白蛤を膾にして差し上げたところ、天皇は大 いに賞味され、その料理の技を厚く賞せられ、膳大伴部を賜った。

 この功により若狭の国、安房の国の長と定められ、以後代々子孫は膳の職 を継ぎ、もし世継ぎの無いときは、天皇の皇子を継がせ、他の氏を交えず、皇 室の食事を司るよう賜った。

 また、大いなる瓶(かめ=ベ)に例え、高倍さまとして宮中醤院で醤抽醸 造・調味料の神として祀られている。醤には、野菜を発酵させた草醤、穀物 を発酵させた殻醤、魚などを発酵させた肉醤があった。今でいう潰物・味噌 醤油・塩辛の三種だが、これらは日本料理の基礎をなすものであり、磐鹿六 雁命が料理の祖神とされる由縁である。
 高家神社は延喜式神名帳に登載される小社の一つである。現在の所に祀ら れたのは江戸時代の初頭にさかのぼる。
 元和六年、現在の営司の祖先となる高木吉右衛門が桜の木の下から、木像 とニ面の御神鏡を発見し、社を建てて祀る。
 二百年余りの後、、この鏡面に御食津神、磐鹿六雁命と記されていたことが わかり、当時所在があきらかではなかった高家神社の御神体であるとして、 文政二年に京都吉田御所に証を願い、御幣帛をいただく。神社拝殿内正面の 御神号額はこの時のもので、神祇道管領卜部朝臣良長の銘が刻ま れている。
 江戸時代以降、醤油沿革史の著者・田中直太郎氏、料理法大全の石井治兵 衛氏、さらには日本料理研究会初代理事長・三宅孤軒氏等の労により、祭神 の御神徳が発揚され今日に到っている。

−『由緒書き』より−



【 高家神社 (南房総市) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県