[HOME] > [神社記憶] > [関東地方] > |
|
立野神社
たてのじんじゃ
茨城県常陸大宮市上小瀬字白幡351
|
||
茨城県常陸大宮市(旧緒川村)にある。
緒川総合支所の南500m、小瀬小学校の前に鎮座。
「小瀬小下」バス停横、道路わきの鳥居から、
綺麗な参道が北へ延び、
階段をのぼって境内。正面に社殿がある。
参拝した時には、社殿の斜め前に「雷損木」(雷被害を受けた木)があり、
「危険」の案内と、周囲に鎖の柵が張られていた。
社伝によれば、大同年中の創祀。
当地の東1Kmにある立野山にあった当社を、
当地・白幡山にあった鹿島神社に合祀し、
「立野鹿島大明神」と称したという。
『式内社調査報告』では、この遷座・合祀の経緯を以下のように推察している。
当地には、正八幡と鹿島が存在。
元禄期の水戸藩の一村一鎮守により、鹿島神社のみとなったが、
その規模は、整理以前の正八幡と同じ規模。
さらに、白幡山は八幡に縁の地名であることから、
実際は鹿島が整理され、残った正八幡が鹿島と改名。
その後、立野山の立野神社を合祀し、立野鹿島となった。
合祀の政策は、明治時代だけではないのだ。
境内への階段の横、社殿の左右に境内社が並んでいる。
社殿右手の境内社の端に、大黒天の石碑があり、
「佐竹七福神・大黒天」とあったが、祭神とは関係なさそうだ。
境内の左手に社務所があり、そこのトイレを使用したが、
トイレ内に、小さな蛇が居た。すぐに逃げたけど。
鳥居 | 参道 | 境内社 |
境内 | 社殿 |
本殿左の境内社 | 社殿 |
本殿 |
境内社と大黒天 |
立野神社由緒
鎮座地茨城県那珂郡緒川村大字上小瀬(下郷白幡)三五一番地
−境内案内より− |
【 立野神社 (常陸大宮市) 】