[HOME] > [神社記憶] > [関東地方] > |
|
健武山神社
たけぶやまじんじゃ
栃木県那須郡那珂川町健武2302
|
|
式内社 下野國那須郡 健武山神社 |
栃木県馬場町健武にある。
那珂川の東、町役場から武茂川の沿って東へ2Kmほど。
道路に面して北側に鎮座。
道路を挟んで、社前を武茂川が流れている場所。
境内は、あまり広くないが木々が鬱蒼とした杜。
境外の陽光と境内の暗さのコントラストと、
その2世界を仕切る鳥居が象徴的だ。
社伝では、創建は大同元年(806)。
続日本後紀承和二年二月戊戌條に、
「下野國武茂神奉レ授二從五位下一。此神坐下採二沙金一之山上。」
とある。砂金の取れる山に坐す神だ。
当社の所在地である、武部あるいは健武は、
日本武尊の御名代部である建部であると思われ、
那珂川を遡上してきた大和朝廷の軍事拠点であった。
社名は、現在、「タケブヤマ」「タケブサン」などと呼ばれ、
別名を「武茂山神社」(ムモサン)ともいう。
昔は、「タケムヤマ」「タケフヤマ」など、いろいろ。
当社の特殊神事に、髪焼祭というものがある。
一年中の婦女の髪を集めておいて、境内で焼く儀式らしい。
具体的な意味については、調べていないのだが、
なんだか呪的儀式のような印象だ。
日本武尊は、女性の贄を必要とする神なのだろうか。
あるいは、焼ける臭いに何かの破邪としての意味があるのか。
なんとも興味深い。
社号標 | 鳥居 | 参道 |
境内 |
拝殿 | 本殿 |
社殿 |
境内社 | 境内から鳥居 | 境内 |
健武山神社(健武さん・健茂さん)
本社は延喜式内下野十一社の一つで大同元年の
創始といわれています。大字健武字武部と天梅の地にあって祭神は 「日本武尊」と「金山彦命」の二社で日本書紀に 「日本武尊白鳥云々……欲録其功名即定武部」と あります。 また、この地方の産金は「那須のゆりがね」として 昔から和歌にも詠まれ遠く都にもその名が知られて おりました。 「金山彦命」については、続日本後紀に「承和二年 下野国武茂神に従五位を授け比神採砂金の 山に座すとみえる」。そして水戸斎昭が深く崇敬し 社領十七石を寄進され、毎年の例祭には奉幣紙 が遣されていた。 境内の古杉老樹、目前の武茂の清流はいにしえの 歴史伝説へと心を誘う景勝の地でもあります。 〔社殿〕 本殿(神明造) 拝殿(神明流造) 手水舎・神饌所・社務所 〔祭祀〕 例祭 四月三日 祈年祭 二月二十二日 新嘗祭 十一月二十三日 〔特殊神事〕 髪焼祭(婦女髪の焼納)一月十四日夜 注連縄焼き 一月十五日朝 −境内案内より− |
【 健武山神社 】