[HOME] > [神社記憶] > [関東地方] > |
|
榛名神社
はるなじんじゃ
群馬県高崎市榛名山町849
|
|||
式内社 上野國群馬郡 榛名神社 |
群馬県榛名山にある。
榛名山は、赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つで、
火口部の榛名冨士と火口湖の榛名湖を中心に、
幾つかの外輪山が並ぶ山。
榛名湖から流れる榛名川にそって、南西に延びる道の側に鎮座。
榛名湖から榛名神社方面 |
その道をさらに下った場所に、赤い一之鳥居がある。
境内の鳥居をくぐると、随神門。
随神門から、榛名川にそった参道は、まさに深山幽谷。
奇岩奇渓の中を歩き、本社に到着すると、
本社後方の御姿岩が、迎えてくれる。
この御姿岩の中に、御祭神が祀られている。
中世以降、満行権現と称され、元湯彦命が祭神と考えられていた。
『榛名山志』には、東殿饒速日尊、中殿元湯彦命、西殿熟真道命。
あるいは、伊邪那岐神、伊邪那册神、大己貴命、国常立命など。
明治元年、現在の二神に改められた。
綏靖天皇の御代に鎮座し、用明天皇元丙牛年に社殿造営と伝えられ、
神仏習合により、社僧・社家による管理がなされていた。
現在は榛名山から南西に車道が延びているが、
古参道の一つは、箕郷町方面から上り、地蔵峠を越える道。
本殿にあたる御姿岩は、地蔵石とも呼ばれ、
地蔵信仰との習合も当社の特徴。
最初に御姿岩を発見した人は、感動しただろうなぁ。
休憩所や土産物屋のある、随神門から歩く。
「みそぎ橋」を渡り、階段を登ると、「三重塔」。
しばらく進むと、屋根のある道があり、
岩側には塞の神が祀られ、その先には「行者渓」。
神橋を渡ると、雨乞祈願の「萬年泉」。
矢立杉の脇を登ると、異様な「鉾岩」が目に入る。
扉に登龍・降龍の彫刻のある双龍門を過ぎると
正面に社殿、後方に御姿岩が、出迎えてくれる。
一之鳥居 | 参道 | 境内入口 |
鳥居 | 随神門 |
みそぎ橋 | 三重塔 | 神橋 行者渓 |
参道の塞神社 | 手水舎 |
萬年泉 | 矢立杉 | 暦杼風 瓶子瀧 |
鉾岩と双龍門 |
双龍門の降龍 | 双龍門の昇龍 |
双龍門 | 神幸殿 |
神楽殿 | 額殿と国祖殿 豊城入彦命 |
拝殿 | 拝殿 |
鉄灯籠 | 社殿と御姿岩 | 杵築社 |
榛名神社ご由緒
第三十一代用明天皇元(丙午)年紀元一二四六年(西暦五八六年)、創祀と伝えられ、延喜式内の古社で上野十二社の六の宮である。南北朝時代から座主執行の二職が置かれ、徳川時代の末期に至る迄神仏習合の時代が長く続き、東叡山上野寛永寺の管下に属し、別当兼学頭が派遣されて一山を管理して居たが、明治初年神仏分離の改革により榛名神社に復した。御祭神 火産霊神(ほむすびのかみ)[鎮火・開運] 埴山姫神(はにやまひめのかみ)[五穀豊穣] 例祭 五月十五日 社殿は寛政四年(百九十年前)の改築、周囲の巨厳と調和して建立されたもので荘厳の極致を表している。御祭神は社殿の後ろに立てる御姿岩の洞窟中に祀られている。榛名神社の太々御神楽(神代舞)三十六座は享保時代(約二百七十年前)以前より伝えられたもので、その舞と拍子は極めて荘重古雅で昭和二十七年三月無形文化財に指定されている。 御宝物と古文書 大織官藤原鎌足公真筆経文一、小野道風の真筆経文一、平相国清盛公真筆経文一、庁宣一、足利持氏の許状(応永三十年三月二十八日)一、鎌倉御所入道知行書一、長野伊予守立願書一、鎌倉執事上杉憲房の制札、同上杉憲政の制札一、武田信玄の高札 鏡之部 八ツ花形(鏡経六寸白銅製奈良朝以前の物という)一、円形鏡(経五寸四分乳鏡)一、円形鏡(経八寸裏に松喰鶴の模様あり)一、円形懸仏(経八寸七分十一面観世音細線の像あり奈良朝の物という)一、円形懸仏(経八寸四分裏に大檀那源氏女弘安四年八月とあり)一、円形懸仏(経六寸五分裏に富士権現とあり) 随神門(旧二王門) 一八四七年(弘化四年)上棟、棟梁は埼玉県宮内の関根修理、神仏分離までは二力士像があって雲慶の作と伝えられていた。 矢立の杉 四百年前武田信玄が箕輪城(城主長野信濃守)攻略のみぎり矢を立て戦捷祈願せられたる杉の巨木で周囲十米余、枝南七米余、北五米余ありさながら天をつくが如くである。近くに矢の久保、のぞき岩等の古戦跡がある。昭和八年文部省一般史蹟に天然記念物として指定されている。 双龍門 八棟造りの建物で、原山宿大工棟梁清水和泉の建立したもの、彫刻は熊谷宿長谷川源太郎の作で、中国の三国史から取材したものである。 尚榛名神社社殿(幣殿、間殿、拝殿)国祖殿、額殿、神楽殿、双龍門の七棟及び鉄燈篭(元享三年奉納)一基は昭和五十七年四月二十日、県より重要文化財として指定せられた。 −『平成祭データ』− |
『式内社調査報告』によると、
箕郷町西明屋に鎮座していた椿名神社は、
当社・榛名神社の古社地であるという伝承があるらしい。
昔は鬱蒼と木々が茂ったであろう丘の上には、
今は何も残っていないが、仏塔や石碑などが周囲にある、
椿名神社跡 |
石碑など | 木 |
椿名神社跡 |