[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


天志良波神社
あめのしらはじんじゃ
茨城県常陸太田市白羽町1670  Zenrin Data Com Maps display !!



式内社 常陸國久慈郡 天之志良波神社
旧郷社

御祭神
天白羽命
天之志良波神 長白羽神

茨城県常陸太田市にある。
常陸太田駅の北6Kmほど。
349号線を北上し、37号線を東へ折れ、白羽町で南下する道路へ入る。
1Kmほど走ると、民家の間に社号標がある。

里川の東側、の山麓に鎮座。
参道を東へ進むと鳥居がある。さらに参道を歩くと、階段上に社殿が見える。

参道脇には竹林が広がり、
階段上の境内は、雨に濡れて鮮やかな緑の絨毯。
濡れていなければ、座り込んで見ていたい気分だった。

創立年代は不詳。
一説には、坂上田村麻呂が東征の折に祀ったという。
田村麻呂が当地へ宿した時に、夢の告げがあり、
白羽の矢を賜ったので、社を建立したもの。
祭神・天白羽命を、白羽の矢と結びつけた説話だと思われる。

天白羽神は、別名、長白羽神ともいい、
『古語拾遺』には、天照皇大神が岩戸へ隠れた時、麻で青和幣を作った神。
麻を植えて、織物を広めた神であり、麻績氏の祖神である。

白羽は、衣服の古語であるという。

本殿の屋根には葵の紋が付いていた。
常陸太田周辺では、水戸光圀崇敬の神社が多く、
葵の紋を付けた神社が目立つ。


入口の鳥居

参道

社殿

社殿

社殿横から

本殿

境内社

天志良波神社由緒
 御祭神は天照大神天岩戸にかくれましゝ時、天太玉命に属し、麻で青和幣を作り、父神 天日鷲命は白和幣を作られた。弟神健葉槌命と共に麻を植え織物をされた。白羽は衣服の ことである。一説に延暦14年坂上田村麿将軍東征の時、創建すと云ふも詳かでない。 天志良波神、又長白羽神(古語拾遺)貞観8年5月27日正六位上天志良波神従五位下、同 16年12月29日従五位上の神階(三代実録)式内小社久慈郡七座の一、天文13年1 2月11日佐竹義篤社殿修営遷宮式あり。(棟札)元禄中水戸藩徳川光圀公の命で大聖院 の社務をやめ神職の奉仕とす。享保12年9月徳川実 公社殿の営修あり、神宝を献じ圭 田2石6斗3升7合を納る。天保15年斎昭の命により白羽、田渡、西宮、三才、小沢五 ヶ村の鎮守となる。
 明治4年4月1日郷社に列格、同6年4月村社となる。同44年6月12日(第300 号)供進指定。昭和27年6月16日宗教法人設立。

−『平成祭データ』−



【 天志良波神社 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県