[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


稲根神社
いなねじんじゃ
東京都御蔵島村  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 伊豆國賀茂郡 伊大氐和氣命神社
旧郷社

御祭神
五十猛命
あるいは 伊大氐和氣命
あるいは 国懸大神
あるいは 祭神不詳

東京から200Km南にある御蔵島にある。
周囲17Km、住民260人(2008年現在)の小さな島だが
島の周囲にイルカが生息しており、
野生のイルカといっしょに泳げる島として人気があるらしい。

東京からは東海汽船の大型客船(約7.5時間の船旅)が利用できるが、
島の周囲は断崖絶壁で、島の北西部に桟橋があるだけなので、
波が高いと客船が着岸できないため、ほとんどが「条件付就航」。
つまり上陸できない場合もあることが前提となる。

往路で着岸できなければ、そのまま八丈島まで行き
八丈島からの復路で再度入港となる。
もちろん、復路でも着岸できるとは限らず、
入港できなければ東京へ戻ることになる。

客船の他に、三宅島や八丈島からヘリが飛んでいるので
確実に行きたければ、東邦航空のヘリを予約する。


御蔵島、帰路に撮影

ということで、僕は竹芝から前日夜出発する客船を利用。
翌朝、三宅島で降りる乗客達の騒音で起され、
朝6時頃、御蔵島へ到着。
ゴールデンウィーク明けの台風が去った後で、波は穏やか。
特に揺れることも無く、船酔いもせずに御蔵島へ上陸。
そして、予約しておいた民宿に到着。
少し仮眠して、御蔵島北西部・里の集落にある稲根神社へ参拝。

集落の奥、保育園に境内入口がある。

参道階段を登ると鳥居。
鳥居の右脇に「バイキング号記念碑」。
江戸時代、アメリカの商船バイキング号が御蔵島に座礁。
当時の島の住民の倍ほどの船員・渡航者を救助した事件の記念碑。
記念碑の脇には、バイキング号の錨の巻上げ機を台座に加工した灯籠と
バイキング号の錨がある。

鳥居をくぐると玉石の参道階段が二手に分かれている。
正面が稲根神社社殿へ、右手の参道が三宝神社の石祠へ続く。

正面階段を登ると拝殿があり、右手に御笏神社が祀られている。
御笏神社の後方には稲荷神社があったと思われる灯篭と狛狐。
その後方に、大きな石があり、石を祀っているのかと思ったが
どうやら合祀されているらしい。

拝殿の左奥に石積みがあるが詳細はわからない。
拝殿の後方に、玉石を積んだ古い階段があり
上に本殿があるのだが、これは偽物の本殿。
本当の本殿は、島の南側にあり、
島の住民は、この本殿には決してお参りしないらしい。
というか、この本殿までの階段は立入り禁止とか。
とくに女性は近づいてはいけないらしい。

創祀年代は不詳。 江戸時代には鍵取神社とも呼ばれており、
式内社・伊大氐和氣命神社に比定されている古社。

「伊大氐」と「稲根」の音が似ているからという理由や
「伊大氐」は「岩楯」であり、御蔵島の断崖を意味するという説がある。

口碑によると、
昔、当島の稲根山山頂に毎夜光輝くものが出現し
島の四方を照らしたという。
(あるいは南風が吹く、あるいは鈴の音が鳴り響く)
島民が近づいてみると、カクレミノの木に立派な鏡がかかっていた。

当島の神主が、里へお迎えしようとしたところ
出現した神が、その地を好まれたことから
稲根山の岩にお祀りし、後に堂宇を建てて祀ったという。

相殿には富賀神社が祀られている。
富賀神社は、三島(サントウ)神社、富岡神社とも称し
稲根神社と並んで、御蔵島の総鎮守神。
当社鳥居には「富賀大明神」、拝殿扁額には「稲根神社」と書かれている。

御笏神社の祭神は佐伎多麻比咩命。
三宅島鎮座の三島大神后の一人。御笏神社には、
見女神社、剣神社、琴平神社、壬生神社、山神社などが合祀されている。

三宝神社には、桂川甫筑・奥山交竹院・加藤蔵人が祀られているが
3人は、三宅島の支配から御蔵島独立を果たした島の偉人。
加藤蔵人は御蔵島の神主で、
奥山交竹院は絵島生島事件で御蔵島へ流されていた。


保育園に境内

参道

鳥居とバイキング号事件記念碑

境内、正面参道が拝殿、右手参道に三宝神社

参道

社殿

境内、拝殿と御笏神社

三宝神社

拝殿左奥の石積み

御笏神社後方の稲荷跡

御蔵島では平成十六年から「エコツーリズム」が開始され、
海へ入る場合や、一部を除いた山道に入る場合は
ガイドの同行が必要。

御蔵島は、北西部の港近くに集落(里)があり、
その里に、稲根神社の拝殿、
島の南西部(稲根山)に本殿がある形式。
本殿までの参道は山道なので、上記のようにガイドが必要。

というわけで、
事前に観光案内所に頼んでいたガイドさんが宿に迎えに来てくれる。
僕一人だと思っていたのだが、なんと同宿の女の子二人も本殿へ行くらしい。

イルカウォッチングで有名な島で、彼女達もそれが目的だと思うのだが
何故に本殿へ。本殿も人気あるのだろうか? 不思議だ。

ガイドさんの運転で、御蔵島西側の都道・林道を南下。
恒例らしく、途中、草祀りの神様に草を供える。
草を供えることによって入山している印とし
里へ戻る時に、自分が供えた草を取り除くのだ。
草祀りの神様は、島の東側の道にもあるらしい。

さらに車で南下して林道の終点、えびね公園で車を降り、
そこから本殿までの山道を歩く。
距離は1Kmほどだが、150mほど下った場所にあり
階段の道が続く。

しばらく歩いていると、山道の側に
丸石を祀り、小さな鳥居が立てられている場所がある。
御祭神が鏡として最初に出現した場所らしい。

さらに進むと、岩がひび割れた場所。
ガイドさんの話では、そこに最初に祀られたという。

さらに山道を進むと、
山の斜面、覆屋根の下に稲根神社本殿が鎮座している。
 Zenrin Data Com Maps display !!


草祀りの神様

本殿参道階段

本殿参道橋

参道脇、最初の出現地

最初の鎮座地

手水川の橋

本殿境内

本殿

本殿

御蔵島には、稲根神社の他にも幾つかの神社がある。
たとえば、今回用いた林道とは違う
稲根神社の本来の参道・赤沢には祠が、
南郷には平家落人伝説のある氏義神社があるのだが
それぞれにガイドが必要。
(氏義神社はガイド不要の場所のようだが集落から13Km)

ということで、残りの滞在時間の殆んどは宿で寝て過ごし
時折起きて、宿に在ったマップを参考に集落を散策。

稲根神社拝殿から東へ行くと、祖霊社があり、
さらに東へ行くと三宝神社祭神・奥山交竹院の墓。
集落の中心近くにある商店の裏側には
御蔵島伝説上最古の人「キュートウキュージン」の祠。
「キュートウキュージン」とは「旧島旧人」のことだろうか?

集落を散策していると気付くと思うが
各家の敷地内に石祠や石などが祀られている。
これは、昔、島の中心となった家・御蔵島28軒衆の名残。


祖霊社

奥山交竹院の墓

キュートウキュージンの祠




【 稲根神社 (御蔵島) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県