[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


賀蘇山神社
かそやまじんじゃ
栃木県鹿沼市入粟野713  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

朱印のページへ!!

式外社 賀蘇山神 三代実録
旧郷社

御祭神
天御中主神 月讀命 武甕槌命
配祀 大國主命

栃木県鹿沼市にある。
東武日光線・樅山駅の西21Kmほどの入粟野に鎮座。
15号線を西へ進み、口粟野で246号線に入って北西へ。
石裂山(尾鑿山)を目指して進むと、当社の鳥居が見えてくるので
さらに進むと境内入口。

小さな石橋があり、階段を登ると神門。
神門の右手に鳥居があり、奥へ行くと山頂奥社の遥拝殿がある。
神門をくぐると、神楽殿のある境内。
横長の社殿があり、中央に賽銭箱がある建物で
参拝当初は、それが里社の拝殿だと思ってが、
『栃木県神社誌』を見ると、どうやらそれは社務所のようだ。

その社務所の右手奥へ進むと、
先ほどの鳥居の先の参道に合流し、奥に立派な遥拝殿がある。

尾鑿山とも呼ばれる石裂山(879m)の山頂直下に岩屋があり
そこに祀られている奥社を遥拝する社殿。
奥社までの山道はクサリ場などがある険しい道で
健脚な大人の足でも90分かかるらしい。
他にも回りたい神社があったので登っていないのが残念。

当社の社号「賀蘇山神社」は、
『栃木県神社誌』には「かそやまじんじゃ」、
『平成祭データ』には「がそやまじんじゃ」と記されている。

遥拝殿の屋根には巴紋が付けられているが
『栃木県神社誌』には特に神紋が記されていない。
遥拝殿の柱にも巴紋が刻まれていたが、もう一つ複雑な文様も刻まれていた。
複雑な図案で、何をモチーフにしたものか判らなかったので
神紋としては掲載できていない。


道路脇の鳥居

境内入口

神門

遥拝殿への鳥居

拝殿だと勘違いした社務所

拝殿でもある

神楽殿

奥社遥拝殿

奥社遥拝殿

柱に刻まれた紋

賀蘇山神社遥拝殿
 この奥、険しい山道を登ること三Km、尾鑿山直下に 岩屋があり、そこに祀られている御本社を拝むための 建物が、この賀蘇山神社遥拝殿である。大人の健脚で も九十分を要し、また女性の入山が禁止されていた時 代もあり、ここからはるか山頂を拝んだものである。
 この遥拝殿は三間(約五・四メートル)四方の宝形造りで、 正面に向拝一間を設けている。別名を下の宮ともいう。 総欅造りで精巧荘厳な彫刻が四囲に配される。
 元禄十四年(一七〇一)に完成したこの遥拝殿は、 実に六十年の工期を要したといわれる。
 寛永十一年(一六三四)、日光東照宮を修築した日 本屈指の棟梁、彫工たちによって寛永一八年頃から着 手、中には父子二代にわたり造営に当たった者もいた といわれ、その苦心のあとがうかがわれる。
 彫刻のうち最多のものは龍で四十頭を数え、東西と 北面を埋めている。
 四隅を守る獣は獅子と象であり、正面欄間にはかわ いらしいリスとぶどうの透かし彫りが見られる。
 平成十年度に、栃木県と粟野町の地域文化遺産保護 事業により屋根のふき替えを行った。
  昭和四十五年五月一日指定 粟野町有形文化財

−境内案内板−


社務所から左手に行くと月山神社があり、その奥に当社の社殿があり、
先ほどの境内入口から、道路沿いに少し歩くと鳥居が立っている。

鳥居をくぐり、参道階段を登ると社殿。
拝殿の左手に、大きな杉の切株があり、大杉神社が祀られている。

樹齢1800年という日本一古い杉で神代杉と呼ばれていたが
大正時代に火災により類焼し伐採されてしまったらしい。

当社の創祀年代は不詳だが、
三代実録の元慶二年(878)九月十六日に
「下野国賀蘇山神、従五位下」と記されている古社。

慶長二年(1507)六月、領主結城中納言によって社殿が再建されたという。
寛永十一年、宝暦二年、文政七年の火災により旧記を焼失し
昔の記録は残っていないらしい。

当社は石裂山の南麓にあるが、西麓の上久我に加蘇山神社があり、
両社ともに、賀蘇山神であるらしい。
石裂山を中心とした信仰世界が形成されていたのだろう。

『賀蘇落穂』によると
石裂山山頂近くの剣ノ峰に、賀の岩と蘇の岩があるらしい。
賀の岩は五穀豊穣の岩、蘓の岩は医薬長寿の岩として祀られ
両岩から、賀蘇山の神という名になり、
このあたりを分岐点とする都賀郡、安蘓郡の名も神名に由来する。

社殿を社務所の間に、月読命を祀る月山神社がある。
石裂山の峯の近くに月山という山があるが、その山の神だろうか。

本殿の左右には、稲荷神社と山神社の小祠が祀られ、
当社鳥居と社務所入口までの道路脇には、厳島神社と都波岐神社がある。


鳥居

社殿

本殿

拝殿

御神木の大杉(神代杉、大杉神社)

稲荷神社

山神社

本殿

月山神社

道路脇に厳島神社と都波岐神社

粟野町名勝
賀蘇山神社(入粟野)
日本三代実録(六国史)元慶2年9月16日賀蘇 山神は従五位下の高い神階を朝廷より受けられ 下野国の古社として有名です。拝殿裏に尾鑿山 (879m)が望まれ、そこに御本社が鎮座してい ます。総けやき造りの遥拝殿は町指定文化財で 精巧荘厳な彫刻美を誇っています。

−社頭案内板−



 賀蘇山神社は、古くより尾鑿山と呼び親しまれてきた、国史現在 社です。日本三代実録(六国史)に、陽成天皇元慶2年(878年)9月 16日、賀蘇山神は、朝廷より従五位下の神階を授けられました。
 当社の大杉は、幹の周囲(目の高さに当たる部分)が、14.8m、 樹高は、70mにも及び、御神木として仰がれてきました。一の枝の 直径が一mほどの巨木の樹齢は、1800年あまりといわれ、日本一 と判定されました。(東京帝大林学博士・本多静六氏の調査)
 明治44年7月20日に落雷を受けた際には、古木ゆえの空洞の幹 が、大煙突のようになり、すさまじい猛火に、三日三晩の消火を要し ました。大正6年2月には、人家火災の類焼を受け、日本一を誇った 大杉も、同年9月、地上2.5mを残し伐採されました。  平成12年度、栃木県および粟野町の地域文化遺産保護事業によ り、保全工事を行いました。

−境内案内板−



【 賀蘇山神社 (鹿沼市) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県