[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


村檜神社
むらひじんじゃ
栃木県栃木市岩舟町小野寺4697  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 下野國都賀郡 村檜神社
旧郷社

御祭神
誉田別命 熊野大神 大山咋命

栃木県栃木市(旧岩舟町)にある。
岩舟駅の北西、直線距離で5Kmほど。
東北自動車道に近い道路の突き当たりの丘の上に鎮座。

車道に新しい鳥居があるが、
境内入口には古びた木製の鳥居。
鳥居を入るとすぐに簡易郵便局のらしき建物がある。

木々の生茂った参道の先は階段。
その上に神門があり、境内の様子は下からではわからない。
このような参道を、一歩一歩、歩いていくと、ちょっとワクワクする。

社伝によると、第36代孝徳天皇の御宇、
大化2年(646)9月29日、熊野大神・日枝大神を勧請。
第51代平城天皇の御宇、
大同2年(807)、皆川村の小野口、八幡沢の八幡宮を合祀。

ということで、元々は熊野・山王を主祭神としていたようだ。

また、藤原秀郷が唐沢山に居城を構えたとき、
当地は、その鬼門にあたるため、城中鎮護の社として再建。

当社には、関東一といわれた大檜があったが、大正末年に枯れてしまった。
当時は高さ80m、直径5m、樹齢2000年以上。

車道の鳥居から、鎮座地である山を見る。天気は晴天。真っ青だった。
境内入口には、小さな橋がある。

本殿は、重要文化財となっている三間社春日造。
拝殿はなく、垣の入口の門での参拝。

社殿の左手に境内社の西宮神社がある。
『式内社調査報告』では、昔は境内社11社だったが、8社を西宮神社へ合祀。
住吉神社は小さな祠に祀られている。
他に、織姫神社は火災で、厳島神社は台風で失い、再建されていない。
せめて西宮神社へ合祀はできなかったのだろうか。
あるいは、すでに合祀されているのだろうか。不明。


道の鳥居

境内入口

参道の階段

神門

社殿

社殿

境内社・西宮神社

本殿

西宮神社

境内社

境内社

 創祀は孝徳天皇の御宇大化二年(六四六年)と伝えられ、熊野大神、大山咋命二柱を祀り、 佐野庄小野寺十郷(小野寺、上岡、下岡、三谷、新里、古江、下津原、駒場、鷲巣、畳岡)の総鎮守として崇敬され、 のち平城天皇の御宇大同二年(八○七年)に皆川村小野口に鎮齋せる八幡宮を当社に合祀、主祭神と仰ぐ。
 醍醐天皇の御宇延喜年間には勅命により、国内神社を調査せし時にその撰に入り、全国二八六一社の延喜式内社に列せられる。
 藤原秀郷公、唐沢山に築城の際当神社が鬼門に当ることから守護神として、厚く崇敬し、天慶二年(九三九年)平将門叛せし時、藤原秀郷公これを亡ぼし村桧神社の御神徳の賜ものであると奉幣且つ弓矢を奉納、又永代七○貫文を奉り特に尊信した。(下野国誌。)
 現在の社殿(本殿)は室町後期の建物で三間社春日造屋根は桧皮葺にして国の重要文化財の指定を受けて居り、造営に付いては小野寺領主、唐沢城主、足利義持等があたったと伝えられている。など崇敬極めて厚く、下野国式内三之宮として今もなお崇敬せられている。

−『平成祭データ』−



【 村檜神社 村桧神社 (岩舟町) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県