[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


甲波宿禰神社
かわすくねじんじゃ
群馬県渋川市川島1287  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 上野國群馬郡 甲波宿禰神社
旧郷社

御祭神
速秋津彦神 速秋津姫神
合祀 大山祇神 誉田別神
配祀 大物主神 倉稻魂神 水波之賣神

群馬県渋川市川島にある。
JR金島駅の西1Kmほど。上越新幹線を越えた丘の上に鎮座している。
狭い道から階段を上がると境内がある。
鳥居は、階段の途中にあったが、入口にはない。
ひょっとすると、少し離れた所に一之鳥居などがあるのかもしれないが。

度会延経の『神名帳考證』などは、祭神は賀表真稚命としているようだが、
当社の祭神は川の神様で、式内・甲波宿禰神社の論社。

社伝では、創祀は宝亀2年(846)9月29日。
嘉祥3年(850)12月官社に列し、
貫前、赤城、伊香保についで、上野国四宮と称されていた。

かっては吾妻川の近くに鎮座していたが、
天明三年(1783)、浅間山の噴火の際の泥流で流出してしまい、
天明五年九月十九日に、諏訪神社のあった現在地に再建されたらしい。

甲波宿禰神社の論社は、当社の周囲には3つ。
『式内社調査報告』では、以下のように記述されている。

まず、3つの鎮座地が、箱島祖母島川島と「島」のつく土地。
さらに、3つはほぼ等間隔に、しかも吾妻川に沿って並んでいる。
海神や川神に関する神社は、三社構成であることが多い。
(たとえば宗像大社、丹生川上神社)
ということで、吾妻川(甲波=かわ)を神格化して祭祀した神社で、
三社並立の神社ではなかっただろうかということ。

甲波宿禰神社(箱島) 武内神社(祖母島) 甲波宿禰神社(川島)

神紋は三つ巴だが、賽銭箱には桐紋のようなものが付いていた。
なぜだろう。

東向きの本殿の後ろに、大事に祀られている気配の石碑があり、
天御中主神高皇産霊神神皇産霊神天照皇大神と刻まれていた。
その他、多くの小さな石祠が並んでいる。
境内社としては、神明社・諏訪神社・北辰宮など。


参道の鳥居

拝殿

境内

拝殿

本殿

参道

本殿後ろの石碑

神明社

北辰

諏訪社

不明

境内の石祠群

天明の浅間山噴火で流出した古社地に行ってみた。
現在地の北東500mほどの吾妻川の南岸。
上越新幹線の高架の東側。観音堂の近く。
 Zenrin Data Com Maps display !!

『神道集』には、当社の本地は千手観音とあり、この観音堂が本地堂らしい。
畑の中に数本の石柱や「甲波宿禰大神」と刻まれた社号標が立っている。

観音堂から吾妻川よりには、浅間山噴火で流されてきたという浅間石がある。
「金島の浅間石」と呼ばれる南北10m、高さ4.4mの大石で
群馬県指定の天然記念物になっている。
こんなのが流れて来たのでは、社殿も流出するだろう。


吾妻川近くの古社地

観音堂

金島の浅間石

甲波宿禰神社
 ここ甲波宿禰神社は、上野国十二社の「四の宮」として古く から崇敬の篤かった神社です。
 祭神は、速秋津彦命・速秋津姫命で、多くの神社が山の神を 祭っているのに対し、この社は川の神を祭った全国でも数少な い珍しい神社として知られ、人々の罪やけがれを呑み去る神と して、古くから多くの人々に崇拝されています。

−境内案内−



【 甲波宿祢神社 甲波宿禰神社 (川島) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県