[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
小野神社
おのじんじゃ
長野県塩尻市北小野175−1
|
||
旧県社 |
長野県塩尻市にある。
中央本線・小野駅の北1Kmほどの北小野に鎮座。
153号線(三州街道)に岡谷方面から254号線が合流する場所。
153号線に面して南東向きの境内入口がある。
当社境内の南には矢彦神社が鎮座。
小野神社と矢彦神社が、同じ規模の境内で並んでいる
というより、両社の間に垣や塀などはなく、社地境界標の石柱のみ。
通称を「頼母の森」「憑の里」と呼ばれる、一つの境内に
並んで鎮座しているような状態が面白い。
もちろん別の神社なので、
入口の鳥居も別、社務所も別にあるのだが、
昔は両社合わせて「小野南北大明神」とも称されていた。
入口鳥居の脇には「信濃國二之宮 縣社 小野神社」と刻まれた社号標。
信濃国一之宮諏訪大社に対して、当社と矢彦神社は二之宮なのだ。
諏訪大社が上社(本宮・前宮)と下社(秋宮・春宮)で構成されており
当社が矢彦社と並んで鎮座していることと関連があるのだろうか。
鳥居をくぐり参道を進むと社殿。
拝殿の奥、御垣に囲まれた場所は、一般の禁足地で
手前に勅使殿、後方に副本殿、本殿、八幡宮と三棟並んでいる。
これら四棟の社殿は県宝。寛文十二年(1672)火災で焼失したものを
同年、松本藩主・水野忠直が再建したもの。
本殿が二棟あるのは、御柱の年に御遷替されるかららしい。
社殿を囲む境内の四隅には、四本の御柱が立っており、
曳綱奉置所には、御柱を曳く綱が納められている。
創祀年代は不詳。
社伝によると、
建御名方命が科野に降臨し、諏訪へ入ろうとしたが
洩矢神がいたために入れず、この地にしばし留まった後、
諏訪へ移動したという。
その旧跡に、崇神天皇の御代創祀されたという古社。
坂上田村麻呂の戦勝祈願がかなったので、
桓武天皇の勅によって社殿が造営され、
四隅に御柱を建てるようになったとも。
古くから信濃国二之宮として領主、郷民に尊崇され
社殿の造営や、数々の寄進があり、
木曽義仲は越中へ進軍する際、牛炬火を奉納し加護を祈り、
武田勝頼は梵鐘を奉納したという。
明治以前の境内には薬師堂や阿弥陀堂などが存在した
神仏習合の社であったが、維新後の神仏分離で廃止された。
社宝に鐸鉾がある。
ホコ(鉾)に十二個の鉄鐸や、多くの麻幣を結びつけたもので
どのような祭事に使用されたものか不明らしいが、
境内に「おぼこさま」と呼ばれる方形の石があり
中央に穴があることから、この鐸鉾を立てて神霊の依代としたらしい。
拝殿の幕に、花沢瀉(おもだか)の紋が付けられていた。
花沢瀉紋は、松本藩主であった水野家の家紋。
参道の左手に、境内社の小祠が四つ並んでいる。
左から天神社、宗像社、子安社、稲荷社。
『平成祭データ』には、当社の摂末社として以下の名が載っている。
八幡神社、浅間神社、白髭社、子安社、稲荷社、劔社、水神社、
御射山社、神明社、冨士塚社、曾地社、尾花社、御鉾社。
本殿の後方、垣の外に松尾芭蕉の句碑があり
「うきわれを 寂しがらせよ 閑古鳥」と刻まれている。
社頭 |
鳥居 | 参道 |
境内 |
社殿 |
勅使殿 | 副本殿、本殿、八幡宮 |
境内社 | 芭蕉句碑 |
おぼこさま |
矢彦神社との社地境界標 | 御柱曳綱 |
一之御柱 | 二之御柱 | 三之御柱 | 四之御柱 |
境内右手の池 | 池の横に磐 |
市有形文化財 小野神社の鐸鉾(神代鉾)
−境内案内板− |