[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
表門神社
うわとじんじゃ
山梨県甲府市白井町1
|
||
山梨県甲府市にある。
甲府駅の南東7Kmほどの白井町に鎮座。
道路行程では10Kmほどの位置になる。
358号線を南下して笛吹川を渡り東へ。
地図で確認すると、中央道の境川P.A.の北になる。
畑の中の林なので、遠くからでも良くわかる。
参拝は十一月の三日。
ちょうど、当社の例祭の日にあたり、
境内では、揃いの法被を着た方々が祭典(の後始末?)の最中。
邪魔にならないように、参拝開始。
境内は林の中にあり、
林へ続く参道の入口に社号標があり、
参道中ほどに鳥居。
鳥居の右脇には「古き塚うしろにおきて表門さん」と刻まれた石碑。
境内に入ると、すぐにわかるが、
社殿(拝殿)の後方に丘のような塚があり
塚の上に本殿があるのだ。
塚の下、拝殿の右側に「金碧神」と刻まれた石碑が祀られ
塚上に登る階段の脇には、小さな石祠がある。
石祠の前には赤い鳥居が立っているので
稲荷神を祀っているのかもしれない。
社号標に刻まれた由緒によると
天文十一年(1542)室町時代の創立。
ただし『式内社調査報告』には、雄略天皇十三年の創立とある。
社後方に、祭神に関わる高貴婦人を葬する丘があるという。
貞観六年、富士山焼崩のみぎり、諸祈願奉幣あり。
社号が表門神社ということで、
当社を式内社・表門神社とする説があるようだが
『式内社調査報告』では比定されている。
社号標由緒によると、
元は諏訪社の分祀であったものが
いつの頃か八乙女権現・八乙女神社と称するようになったらしい。
『山梨県神社誌』には、
永暦二年、社殿を造営し、岩戸より八乙女権現を
古諏訪より土神・諏訪明神を遷祀したとある。
拝殿の幕には、桜紋が染められていた。
木花開耶姫命が祭神なので、桜紋が当社の神紋なのだろうと思う。
ただし『全国神社名鑑』には三つ葉葵と記されている。
社域 | 鳥居 |
境内 |
拝殿と後方の塚 |
塚 | 金碧神 |
階段上に本殿 | 本殿 |
−社号標側面より− |