[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


石井神社
いわいじんじゃ
新潟県三島郡出雲崎町石井町583  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越後國三嶋郡 石井神社

御祭神
大國主命

御井神 『神名帳考證』
出雲大神 あるいは 十二所熊野神 『大日本地名辞書』
少彦名尊 『越佐史料』

出雲崎町、352号線が日本海に突き当たり、
402号線と合流する場所にある。
道路向かいには、良寛堂がある。

道路脇に赤い住吉神社があり、その横の階段を登ると石井神社境内。
神社後方に、石穴があり祀られていた。

式内社・石井神社の論社の一つ。

昔、大国主命が佐渡を平定しようとここまで来たが、船がない。
そこで、石の井戸の水を汲んでまくと一夜で十二株の大樹が繁った。
その霊樹で船を造り、佐渡を平定した。
また、その船で海を渡ると、大小の魚達が船を守り助けたので、
この宮を造り海上守護の大神を祀った。

昔は、十二所神社と呼ばれていた。
伝承からすると、十二株の霊樹を祀っていることになるが、
霊験のある石の井戸を祀っていたとも考えられるか。

井戸の神であれば、御井神とも考えられ、
大国主命大穴牟遅神)の子神・御井神、あるいは木俣神ということになる。

また、樹木と船のモチーフから五十猛命を連想させる。

日本海に望む境内は、急な階段の上にあり、眺望も素晴らしい。
下にある住吉とともに、海上守護の神である。


住吉神社から階段を登る

鳥居

拝殿

本殿

石穴

古峯社

境内から日本海

境内から住吉神社

住吉神社

石井神社と橘屋
 神代の昔、各地を平定した大国主の命が、この地 に来られ佐渡ヶ島を平治しようとしたが、海を渡る 船がない。そこで、石の井戸の水を汲んで撒くと一 夜にして12株の大樹が茂った。その霊樹で船を造り 海を渡って平治したと伝えられており、その時、大 小の魚が船を守り助けたので12株の大樹の辺(現在 の井鼻)に宮を造り海上守護の大神を祀った。和同 4年に現在の地石井町に移されて以後、神事は名主 橘屋山本家が司ってきた。毎年6月17・18日の両日 に行われる。石井神社の大祭は元禄3年社領米をも とに橘屋山本家によって始められ、約300年続い ている。神輿渡御や100軒近くの露店で、今なお にぎわいをみせている。

−案内板より−



【 石井神社 (出雲崎) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市