[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


布制神社
ふせいじんじゃ
長野県長野市篠ノ井字山布施1  Zenrin Data Com Maps display !!


花菱

式内社 信濃國更級郡 布制神社
旧郷社

御祭神
天照大神 大彦命

長野県長野市にある。
篠ノ井駅の北西、道なりに進んで9Kmほどの山布施に鎮座。
86号線をウネウネと上っていくと、道の北側に境内入口がある。

「延喜式内 ■社 布制神社」と刻まれた社号標が建っており
「郷社」の「郷」の字が埋められて消されている。
これは社格廃止に伴う処置で、各地の神社社号標にも見られるもの。
歴史の証なので、消さなくても良いと思うのだが、
神社の潔癖さのあらわれということだろうか。

木製鳥居をくぐると参道。
参道左右には木々が聳え、正面に社殿。
元は萱葺だったと思われる拝殿の後方に、
神明造の本殿が鎮座。
拝殿と比べて、本殿がやや小ぶりなのが印象的。

社殿の左手に、御神木らしき木があり、
その根本に境内社と思われる社殿や石祠があるが、詳細は不明。
『明治神社誌料』には、境内社として金刀比羅の名があるが
この境内社が金刀比羅社だろうか。とにかく未確認。

だが、生き物のように四方に延びた枝を持つ御神木の根元にあり
不思議な雰囲気を醸し出しているのが興味深い。

創祀年代は不詳。

社伝によると、
神護景二年(768)高橋朝臣国是之が、更級郡の大領に任じられ
下総国結城布制郷の人民を従えて当地に移住し、土地を開拓した。
後、宝亀八年(777)布施氏の祖・大彦命を勧請したという。

また『信州宝鑑』には、光仁天皇の御宇(708−782)、
宝祚長久国家安全を祈願して、伊勢神宮の分霊を勧請とある。

安和二年(969)佐久の望月氏が移り住み
氏を布施を改めて布施郷を領治し
以後、当社は神明宮と称するようになったが、
文化七年(1810)吉田家に請うて社号の許可を得、布制神社と改称。

明治六年四月郷社に列した。

舞台を兼ねているような拝殿の奥を覗くと、
花菱紋を染めた幕がかかっていた。
神明宮と呼ばれており、伊勢神宮と同じ神紋なのだろう。


鳥居

参道

社殿

境内

本殿

拝殿

境内社


【 布制神社 (篠ノ井山布施) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市