[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
直江八幡宮
なおえはちまんぐう
新潟県上越市東本町4
|
||
式内社 越後國頸城郡 江野神社 |
新潟県の上越市にある。
信越本線・高田駅の北東1Kmほどの東本町に鎮座。
高田城の真北1Kmほど、関川の西側に南向きの境内。
参拝は、八月の早朝。
日の出の頃だが、雨が降っていて
まだまだ暗く、参道の外灯に灯り。
赤い鳥居の扁額に付けられている蛍光灯も光っていた。
暗い境内だが、写真を撮ると明るく見える。
でも、かなりぶれてしまったので使える写真は少ないのだ。
広い境内には、水は溜り、用心しながらの参拝。
こんな雨の早朝だけど、僕の参拝中に
付近の方(と思う)が朝の参拝に来られていた。
地元にとって、とても大事な神様なんだろうな、と感じた。
そんな神社。
創祀年代は不詳。
康平の頃(1058頃)、源義家が
奥州安倍貞任貞任征討の際に社屋を再建。
文治の頃(1185頃)、源義経が
奥州からの帰路に鎧を奉納、兜を境内の池に投じて
武運長久を祈願したという。
天正六年(1578)兵火に罹り焼失したが
慶長三年(1598)、上杉景勝により再建。
慶長十三年、堀秀治が社殿を修復した。
後、慶長十七年、松平忠輝が高田に築城の際、
早苗村より、現在地へ遷座してしまったもの。
つまり、もとは直江津の早苗村(上越市佐内町)に鎮座しており、
式内社・江野神社の論社と言われている古社。
ただし、資料によると
名立町・江野神社の神主の舎弟が
当社へ奉仕のおり、江野神社祭神を相殿に祀ったようで、
当社が式内社であるという証はないらしい。
『平成祭データ』によると、配祀神として、
田紀理姫命、奧津嶋姫命、市寸嶋姫命の名が載っているが、
宗像三女神の組み合わせとしては不自然。
『日本書紀』の一書では、市寸嶋姫命が遠瀛(沖津宮)の神とあり、
奥津嶋姫命と思われる祭神の別名を列記したものかもしれないし、
ひょっとすると『平成祭データ』の誤記かもしれない。
社殿の左手に、石祠が並んでいるが詳細は不明。
境内に入った右手に、稲荷神社が西向きに鎮座している。
社殿の屋根に、桐紋が付いていた。
参道 | 参道 | 鳥居 |
境内 |
拝殿 | 本殿 |
社殿 |
拝殿左の境内社 | ストロボを使うと、こんな暗さ |
境内右手の稲荷社 |
直江八幡宮御由緒碑
式内社江野神社は、往古頚城郡福島村直江津に在り、按ずるに、延喜式内社にして、江川辺り則ち江川と新川と合う地に鎮座し是れなり。祭神は誉田別命外六神にして、康年中八幡太郎義家勅を奉じて阿部貞任等を征討す。すなわち反乱を平らげ八幡宮の社殿を新たに建て、兜の中に所蔵する八幡宮の像を納め、以て神馬をも合わせ祠る。文治中源義経奥州下りの途次着する鎧を八幡宮に納め、又兜を境内の池に投じ以て武運を祈る、従って国人曰く八幡宮の兜池という。 天正六年春日山の役により、廟宇兵燹にあい所蔵する什宝概ね烏有に帰し、僅かに存する有るは義経が納めし守護神の像及び義経奉納の鎧のみ。慶長中上杉景勝深く帰依して社殿を修築し、歳時に幣帛を捧げて武門の長久を祈る。 堀左衛門督秀治も之を崇敬し、同十七年松平忠輝高田城を築き社地を納むるにおよび、以て藩中の総社と為す。寛永三年の後松平中将光長領内の守護総社となし、又城内の矢場を撰びて直江八幡宮を分霊して遷祭し、国人矢場宮と稱するは是なり。享和八年輪王宮親しく書して江野神社の號を此の宮に納める。余、人の請を容れ其の梗概を書しは斯の如し。 −『平成祭データ』− |