[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


間山豊富神社
まやまとよとみじんじゃ
長野県中野市大字間山字宮上262  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

旧郷社

御祭神
天照皇大神
配祀
罔象女命 宇麻志葦牙彦舅神

長野県中野市にある。
長野電鉄信州中野駅の南4Kmほどの間山に鎮座。
信州中野駅から東へ進み54号線に入って3Kmほど南下し、
西へ入った場所に境内の杜がある。

境内入口は西向き。
鳥居の左手に巨木。右手に「郷社間山豊富神社」と刻まれた社号標が立っている。
鳥居をくぐり境内に入ると右手に手水舎。左手に社務所を兼ねた公民館。
正面に神明造の拝殿があり、拝殿の後方に一段高く入母屋造の本殿らしき建物があるが、
壁が透垣状になっており、これはたぶん本殿の覆屋なのだろう。
参拝は11月末。社殿内では盛装した人々が集まっており
(『平成祭データ』によると新嘗祭らしい)、
邪魔にならないように参拝し撮影していたので本殿は確認していない。

社伝によると、元慶二年(878)藤原保則による奥羽の賊徒追討の際、
その部下・藤原明長が当地に来たりて病に伏した。
息子の藤原明豊が父の回復を伊勢神宮に祈ったところ数日で平癒。
即刻、明豊は神宮に報賛し、神鏡を受けて御霊代とし、
元慶六年(882)三月、祠を建ててこれを祀ったのが当社の起源。

永禄年中(1558〜1570)、御館城主高梨摂津守政頼の臣、
須田対馬と伊藤丹後が川中島の役の際に当社に戦勝を祈願し
勝利を得て社領百貫文を寄進。

文政四年(1821)現在の地に遷座されたが、その頃、御霊代の神鏡紛失したという。

日野村の産土神として、明治六年四月郷社に列した。

社殿には三つ巴紋を染めた幕がかけられていた。


北側から社域

西向きの鳥居と社号標

境内

社殿

幟の重り、白猿か?

拝殿

本殿


【 間山豊富神社 (中野市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市