[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


宇波刀神社
うゆとじんじゃ
山梨県北杜市明野町大字上手北組937  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に諏訪梶

式内社 甲斐國巨麻郡 宇波刀神社
旧郷社

御祭神
建御名方命 伊弉諾命 伊弉冉命 合祀 素盞嗚命 倉稻魂命

山梨県北杜市(旧北巨摩郡明野村)にある。
JR穴山駅から北東へ直線で2Kmほど。
高速須玉I.C.から南東へ1Kmの位置。
畑の中に、小さな杜がある。

参道入口のどっしりとした鳥居(上の写真)の横に案内があり、
鳥居が貞観六年(864)に建立したものとあったが、
『式内社調査報告』では、それを疑っている。
たしかに、そんなに古ければ国宝級のような気がする。

創祀年代は不詳。
社伝では大同年中の創建という。

合祀の素盞嗚命倉稻魂命の2柱は、
新羅三郎義光が当地へ赴任の際に勧請したもの。

社名の読み方だが、『平成祭データ』には「うゆと」とあった。
山梨には、同じ字の神社が3つあり、他は「うはと」と「うわと」。
伴信友は、「宇波刀・上手訓相近く」として式内社に比定している。
上手は「うえで」と読むが、「うえど」「うわど」とも読むらしい。
当社は、本当に「うゆと」と読むのだろうか。

現在の主祭神は、建御名方命であり、神紋も梶の紋。


社域の杜

鳥居

扁額に諏訪大明神

境内

拝殿

社殿

燈籠に宇波刀神社

本殿

社殿の諏訪梶

創立年代不詳なるも貞観6年の銘がある石華表があり、又貞観8年3月28日従五位上に叙せられた旨三代実録に記載があり、又延喜式神名帳にも県内他の19社と共に登録された式内社であることから、貞観以前の創建であると推定できる。新羅三郎義光寛治7年当国へ任官の際素盞嗚命倉稲魂命の二神を勧請合祀し社領地を寄進せられたと云う、明治6年郷社に列せられ、同40年神饌幣帛供進神社に指定せらる。昭和55年4月拝殿の改築と神楽殿を新築する。

−『平成祭データ』−



【 宇波刀神社 (北杜市明野町) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市